ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年07月17日(土)
映画"ウォーターボーイズ"よいとこ
ウォーターボーイズ(2001年日本)

夏にピッタリな爽やか青春映画♪の金字塔ともいうべき
本先品を今回初めて観賞。
このようなタイプの作品を観るのは、サマータイムマシン
ブルース以来の様な気がしますが、とっても良く出来た
笑いと感動有りの内容でした!

●かいつまんだお話
男子高校水泳部、最後の一人で部長の鈴木は、密かに部から
抜け出そうとしていたが、そこに美人女性顧問の佐久間が
赴任してから状況は一変! 
彼女が以前行っていたシンクロナイズド・スイミングを男子が
行い、しかも学園祭で発表するという段取りに。
数多くいた部員はほとんど去り、残った5人で様々な障害を
乗り越えつつ、その技術を習得して行くのだが・・・。


●よいとこベスト3
1)とにかく明るく爽やか!
  ただ、青春映画の見本みたいな作品でありますが、それを
  一本調子で終わらせていないところが素晴らしいです。

2)妻夫木聡、玉木宏、金子貴俊などの今一線で活躍中の俳優の
  初々しい演技が堪能できます!
  それと(変な意味ではなく)、彼らの若々しく鍛え抜かれた
  肉体美にちょっとウットリしたりも。

3)短い尺ながらも様々なエピソードをちりばめ、さらに無駄な
  シーンや台詞を排除し(たであろう)、極限までシェイプ
  アップした演出になっているため、あっという間にラスト
  シーンを迎えることに!
  ホント良くできた構成であります。

食わず嫌いだったのをちょっと反省した、今回の観賞でした!



▲梅雨明け?真夏日炎天下に、真ピンクに咲き誇っていた
 さるすべりのアップなぞ。S640にて撮影。


2010-07-17 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| よいとこ映画感想 / 撮影日和かも? |
2010年07月16日(金)
映画"野火"よいとこ
野火(1959年日本)

第二次世界大戦、フィリピンでの極限状態を描いた、大岡昇平
原作の映画化。監督はあの市村崑。
よいとこ、とか軽々しくほざけるような内容ではないのですが、
今回あえて紹介してみました。
(だいぶ前、原作小説を読んだ記憶があるのですが、内容が
 かなりあやふやになっておりました。)

●かいつまんだお話
太平洋戦争末期、日本の敗色が強くなってきた時点での
フィリピン戦線。主人公の田村はその肺病のため、所属する
部隊からも、野戦病院からも厄介者扱いを受けていた。
手榴弾での自決も考えたが、生き延びることを生きる証と
した彼は、自身を取り巻く過酷な状況に身をさらしていくので
あった。そして身も心もやせ細ってしまったとき、彼に身に
何らかの変化が芽生え・・・。


●よいとこベスト3
1)白黒映画なのだが、とにかくそのモノクロコントラストの
  情感が、極限状態で生きる人間の質感と相まって、とても 
  素晴らしい映像を生み出している。
  人それぞれに異なる汗の描写など、普通なら気にしない
  ディティールに魅了されてしまった!

2)最近の海外リアル戦記ものにたいして、日本の戦場モノは
  なんか今ひとつリアリティに欠けるなぁ、と思って
  いたのですが、本作品を観て考えが変わりました。
  兎に角、多くの人々に体験共有して欲しい作品だと感じた
  次第です。

3)戦争なんだけれど、ただ現地にて堪え忍ばなければならない
  だけの兵隊。補給も途絶え、負傷兵を収容することも出来ず、
  さらに爆撃で崩壊する野戦病院。
  最悪な状況が次々と描かれますが、生への渇望という部分が
  突出して描かれていたように感じます。



▲本日の雲がステキな空模様。朝から晩まで、様々な
 表情を魅せてくれました! G10にて撮影。



2010-07-16 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| よいとこ映画感想 / 撮影日和かも? |
2010年07月15日(木)
α3700i試し撮り(日付付き)
とあるカメラを落札するついでにほぼタダ同然の値段で
手に入れてしまった、ミノルタのAFカメラα3700i。
とりあえずの動作確認として、これまたオクで手に入れた安価な
2CR5とCR2025のリチウムイオン電池を装填し、ご近所撮影して
来た次第です。
今回、その一回目として三鷹付近の花々を掲載してみました。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲露出もピント合わせも全自動なAF一眼レフ。
 とはいえ発売開始が1988年なので、もう20年以上前の製品に
 なりますが、撮影の楽さ写ルンですを凌駕する手軽さ!
 しかしながらこのキャップ開閉付きセットレンズでは、
 マニュアルピント合わせすることが全く出来ません。
 今回他のαレンズは使用しなかった為、撮影は全て
 オートフォーカスのみとなりました。



▲まずは可愛らしいお花を1枚!
 デート表示を消し忘れていたため、全ての写真に撮影時間が
 うつっております。
 個人的にはなんか懐かしい雰囲気に。



▲ほぼ曇天だったため、ピントが若干甘めな方向に。
 ただこの花はマニュアルでピン調整しないと、狙った感じに
 写らないとは思っておりますが。



▲色鮮やかでしたが、もう少し光があればねぇ・・・。



▲もうすぐ向日葵の季節到来ですなぁ!


MINOLTA α3700i
AF28-105mmF3.5-4.5xi
efiniti UXi SUPER 100


2010-07-15 23:12 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年07月14日(水)
今更ながらではあるがintuos 3を
デジタドローイング化を試みるための一環として、Wacomの
タブレットintuos 3のA5ワイドタイプを導入。
巷では筆圧機能が倍になったintuos.4が標準化されつつあるが、
そこまでの精細さは自分にはまだ必要ないため、その一歩前から
初めてみようと思った次第です。

今まで会社にてペンタブを使ってみたり、自宅でも簡易版の
FABOなぞを装備していましたが、デジタルペンで画面見ながら
よりも、やはり紙に直接描いていた方が早いし、ということで
見送って来たのですが、今回コミスタ導入を機にそちら方向へと
シフトして行くのも時代の流れかな?とか考えつつも取り組んで
行こうと思っております。

で、早速USBで接続してドライバーをインストール。
フォトショップで試し描きをしてみたところ・・・。

筆圧を関知してin&outの筆払いを表現するためのシェイプ機能が
全く使え無い状態。
ネットで色々調べてみて、このタブレット発売以降にリリース
された、(自分も使っている)フォトショップCS4では筆圧検知が
対応されていない、ということが(なんとなく)判明。

それからすったもんだしたあげく、以前のドライバーを完全に
アンインストールした後、再起動し、最新(2010年3月)の
ドライバーをインストール。
これで問題なくシェイプ対応したペンタブ環境が構築され、
一安心ということに!


▲一時はA4サイズにするかどうか悩みましたが、自分のデスク
 トップ周りの環境を考えるとこのサイズで正解だったかと。

これから使ってみてからの判断になりますが、ペンを関知する
部分のオーバーレイシートが標準のだと滑りがちで、手に
馴染まなそうな為、オプションのマットタイプを使って
みようかとも思っております。


2010-07-14 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| こんなツールだす |
2010年07月13日(火)
20100713日記也
午後には雨も上がりちょっとだけ日差しを見せた本日、自分は
どうしていたかというと、大屋根テラスにてうつらうつら。
今晩は気温も下がり安眠につけそうな気がしております。

・今のところどう試してみてもペンタブレットを使用するよりも
 手書きの方がスピーディーな状況ではありますが、コミスタ
 導入に合わせ、より描きやすいペンタブ導入に踏みることに。
 いずれコミスタと併せてレポートしてみたく考えております。

龍馬伝、第2部終了。いよいよ薩摩、長崎に行って亀山社中
(後の海援隊)を組織する激動の第3部がこれからスタート!
 龍馬がこれから組織をどうまとめていくかをどう描いていくのか
 が興味津々であります。

・その龍馬伝で近藤長次郎役の大泉洋がブレイクした切っ掛け
 にもなった作品、水曜どうでしょうClassicを観ていると、
 12年前はまさか自分がNHK大河ドラマにでるなんて思いも
 しなかったんだろうなぁとしみじみ想像してみたり。
 
・twitterつぶやきをmixiボイス及びアメーバなうに転送してくれる
 サービスのtwitter2mixiがまたまた止まっている模様。
 やっぱ負荷に耐えきれなくなったのだろうか?

ノブかーさんとの日々徒然ブログにて、ノブ生活日記を更新
 しました。割とリアルめ?な内容かと。

・Vivicam5050の写真2点をCamera Talkにアップ!
 どちらも食べ物写真であります。



▲季節を感じさせてくれる、山形産サクランボをVivicam5050+
 Fisheyeに撮影。Camera Talkのとは別アングルになります。


2010-07-13 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2010年07月12日(月)
F1 2010 ラウンド10 イギリスGP
昨日、新しく生まれ変わったシルバーストン・サーキットにて
決勝レースが行われた、F1イギリスグランプリ。

レッドブルの2台がフロントローを独占してレースをスタート
させたが、初回でトップのベッテルがコースアウトしタイヤを
パンクさせ、最下位まで後退。
一方のウェーバーは好スタートによりトップに躍り出たあと、
そのまま順位を譲らず、1位チェッカーを。

2位にはハミルトン、3位にはニコが入り、ベッテルはもう追撃
するも、スーティルをなかなかオーバーテイク出来ず、7位
フィニッシュ。
そのスーティルのブロックのおかげ?もあって、ザウバーの
小林可夢偉が6位入賞と、前レースよりひとつ順位を上げる
ことに成功! 嬉しい結果となった。

今回のレースで面白かったところは、可夢偉がピットアウト後に
シューマッハを抑え、5位のバリチェロにプッシュし続けたのと、
後半スーティル、ベッテル、シューマッハ、ヒュルケンベルグ
という4人のドイツ人ドライバーが(スーティルに引っ掛かって
いたため)団子状態バトルで鎬を削っていたところ。

シューマッハは9位入賞を果たしたが、同僚のニコが表彰台に
上がったのに比べるとちょっとガッツが足りないように
思えた走りであった。(まぁ来期に向けて、今期は温存した
走りに徹しているのかも知れないが・・・。)


▲今レース、ブルーノ・セナに変わってヒスパニア・レーシング
 として出場を果たした山本左近選手。
 スーパーアグリの後、最後にスパイカーで参戦して以来、
 3年ぶりにF1のコックピットへ。

 今回のレースは最下位ではありましたが、見事完走。
 次回ドイツGPではブルーノ・セナが復帰し、左近のシートは
 無くなるとのウワサもありますが、このまま最後まで可夢偉と
 ともに日本人レーサーとして走り続けて欲しく願っております!


2010-07-12 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| F1鑑賞記 |
2010年07月11日(日)
小江戸、川越オブジェ
小江戸と称される古い街並みで有名な埼玉県は川越に、昨日
初めて行って来ました。
梅雨の中休み的天気が回復した日でしたが、現地は30度を超す
炎天下となり、少ない日陰を渡り歩きつつ水分を補給し、その
情感溢れる風景を堪能してきた次第。
で、その街並みに関してはまたの機会に譲るとして、今回は
川越の街に設置れていた、不思議なオブジェにスポットライトを
当ててみることに!
(※各写真はクリックすると拡大表示されます。)



▲街のシンボル的存在な"時の鐘"の塔。
 約400年前から、時の鐘音を鳴らし続けてきたとのこと。



▲お稲荷さん隣、外の待合席の横にあったナゾの生物OBJ。
 両手でお椀を持ち、タイトルには"おかわり"と刻まれて。
 狸とか狐モチーフなのでしょうか?



▲蕎麦屋の前で麺をすする、派値パーマの人物OBJ。
 股下に子供がいることから推測すると、これはもしかして
 ペンギンの親子? でも僧侶の様でもあり・・・。



▲蔵の前に座り込んだ子フクロウ?モチーフのOBJ。
 なにか一人遊びでもしているのでしょうか?



▲蔵造りの街並み1番街、休憩用ベンチ施設横にあったOBJ。
 こちらはフクロウの親の姿かしら?



▲古いデパートをレストアし、歯科医院のビルとして蘇らせた
 ウィンドーに置かれてあった某有名キャラ。
 レトロな質感が街並みにマッチしておりました。


尚、人物的OBJは今回割愛させて貰いました。
掲載写真は全てα300にて撮影也。


2010-07-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
前へ 次へ