ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2011年08月07日(日)
浜離宮から水上バス
水上バスに乗って浜離宮から浅草まで40分ちょっとのぷち
クルーズ。
浅草から隅田川をコースには以前に体験したことはあるのだが、
隅田川を上るコースは今回初めて。
冷房のそこそこ効いた船内で隅田川バイツェンを堪能しつつ、
数々の異なった橋の景観を楽しんで来た次第。

尚、浜離宮から水上バスに乗る際には注意点が2つほど。
・浜離宮の中にあるため、当施設の利用料300円が別途必要と
 なるため、浜離宮を散策してから浅草に移動するならば
 問題ないのだが、宗でない場合は余計に費用が掛かって
 しまうので要注意。
 ※このことは水上バスほHPには記述されておらず。

・コースとして浜離宮から日の出桟橋に戻り、浅草へ向かうため、
 浜離宮から日の出橋間の料金が発生してしまう。
 純粋に浅草まで行きたいのであれば、日の出桟橋から乗船した
 方が料金としては安く済むのでありました。

といったことを身を持って体験しつつも、それはそれで
良い経験になったのではないかと。


2011-08-07 23:59 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 散策ゴーゴー |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/861/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年05月14日(土)
リベンジ鬼太郎茶屋!
前回訪れた時は夕方の閉店間際だった為、中に入ることが
叶わなかった、調布は深大寺にある鬼太郎茶屋。
今回1年以上前のリベンジを果たすべく、ギャラリーに茶処と、
施設を堪能しまくって来た感じです。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲バックの新緑まぶしい茶屋外観。相変わらずの賑わいでした。



▲妖怪ギャラリー入り口。小学生以上は100円払っての入場。
 飲食は出来ないが、写真撮影は可とのこと。



▲民家の改装した様な2階のギャラリー。
 水木氏のマンガと妖怪フィギュアがセンス良く展示されて
 おり、つかの間の妖怪とのふれあいを楽しむ事ができます。
 また、隣部屋のテラスでは池のせせらぎを聴きながら
 ゆったりとソファでくつろげたりも。



▲茶屋に移動して鬼太郎ビール。バイツェンver.を味わいました。



▲目玉おやじ灯籠が良い雰囲気を醸し出しております。



▲栗入り妖怪汁粉。美味かったぁ。



▲塗り壁味噌田楽。もちろん固くはありませんヨ!



▲食事を注文すると貰える、塗り壁とねずみ男の妖怪クッキー。
 どこかの女性が、ネズミ小僧と間違えておりましたが。



▲残苑ながら今回もパスとなった、目玉オヤジの焼き餅。


※尚、このブログは食日記ではありませんが、キャラ商品
ネタとして取り上げている次第であります。

NIKON COOLPIX S640


2011-05-14 23:59 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/774/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2010年04月11日(日)
鬼太郎茶屋見つけた!
本日深大寺を散策中、偶然に鬼太郎茶屋を発見。
夕暮れ刻の閉店間際だったので、お茶は飲めずその佇まい
のみを味わってきました。
※写真はクリックすると拡大表示されます。



▲鬼太郎茶屋外観。グッズショップには水木しげる先生画も
 展示されております。



▲手前の木には鬼太郎はハウスが。
 下駄が上っているのがお洒落です!



▲屋根の上には巨大な下駄が!
 "目玉のおやじまん"は次回挑戦予定。



▲一緒に記念写真も撮りました。



▲茶屋の屋根上は遠目にしか気付かない妖怪が鎮座しており、
 凝った演出となっております。



▲裏庭でメインキャラ全員集合♪



▲ぬりかべのベンチ!



▲ショップカー。
 シトロエン風のグリルと目玉おやじのライトがステキ!かと。



▲妖怪ギャラリーへの入り口階段も雰囲気アリ。
 次はぜったいに中に!



▲お土産の一反もめんのタオル。
 体に巻いて歩くと注目の的?


小規模ながらもディティールが凝っているため、密度が濃く
感じられる処であったと思います。


2010-04-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |
2010年04月10日(土)
養老渓谷へ!
本日は昨年9月に勿来に行って以来半年ぶりくらいに、
ローカル線を乗り継いでの列車の旅に参加してきました。

メインは千葉県の養老渓谷となり、緑豊かな養老川に遊歩道を
歩き、川のせせらぎを堪能。癒されて帰ってきました。
詳しい日記及び写真はまたの機会に!ということにして、
簡素版を記述してみました。



▲養老渓谷、粟又の滝。ここを降りて2.1kの遊歩道を歩きます。
 この渓谷、水も木々も全てが綺麗でありました。



▲小湊鉄道からいすみ鉄道へと乗り継ぎ。
 菜の花の黄色と桜のピンクがもの凄く綺麗に調和しており、
 線路際には常にカメラを持った人たちがシャッターチャンスを
 待ち構えてたり。
 (ちなみにいすみ鉄道は、自分の大好きなムーミン列車で
  ありました!)



▲大多喜駅で降り、メキシコ通りを歩いて大多喜城へ。
 夕暮れ時に桜とお城がとても映える光景でした。
 

この後、いすみ鉄道で大原まで出てから帰路に。
カメラはα300とS640、そしてトイカメラのスメナ・シンボルの
3台を持って行きましたが、今回の写真は全てs640になります。


2010-04-10 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ |
2010年04月03日(土)
洗足池公園お花見の合間に
本日は東京大田区にある洗足池公園にて、お花見集会に参加。
宴会ついでにメインの桜と酔っぱらい以外も撮影してきました
ので、今回その写真をどうぞ!



▲とりあえずの開花状況ショット。曇りがちな天気でしたが、
 午後から回復し夕方までもってくれました。



▲桜の枝の上のハト2羽。おこぼれをねだってか、あらゆる処に
 鳩がおり、頭上を飛び回っておりました。



▲ブラックラインと鋭い目つきの水鳥(カモ?)。
 シャープですが強面系です。



▲老婦人から食べ物をいただくハトアップ。
 馴れたものです。



▲水際のハト。こちらをじっと見つめております。



▲減りかけているとの噂のスズメを沢山おりました。



▲池のコイ達。
 水際は彼らで溢れかえっております。



▲落ちた花びらを並べて。
 楽しめるのは来週いっぱいまでといったところでしょうか?



▲夕暮れ刻の空。
 雨雲が接近しているのが分かりますが、良い光加減です。



▲日が沈む瞬間の池に反射した地上風景。
 美しい光景でありました。



▲日没後の池に反射する屋台風景。
 こんな時本当は三脚立てねば、ですね。


カメラはすべてキャノンのG10にて。
スメナ・シンボルでも撮影したので、そのフォトはいずれまた!


2010-04-03 23:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / ちょっとお出掛けぇ |
2010年03月14日(日)
武蔵野の森公園で外ランチ
本日は妻が作ってくれたパンを持って外ランチしに、車で
武蔵野の森公園へ。
ここは調布飛行場の西隣に位置するため、そこに発着する
レシプロ機をかなり近くで見ることが出来る、絶好のスポット
でもあります。

今久々にα300を引っ張り出し、50oレンズを装着して撮影に
臨んだのですが、それはまた後のお楽しみということで、
今回は携帯電話カメラW61Sにて撮影した分のみを掲載します。



▲公園内に何本かあった大寒桜(オオカンザクラ)のアップ。
 ちょい早く咲くこの桜は、今がちょうど満開の時期でありました。



▲梅の花も咲いていたので、この大寒桜と共にダブルで
 愛でることが出来ました。



▲調布飛行場で離陸直前の機体。
 ジェット戦闘機ほどではありませんが、結構響く音を
 周囲にまき散らせて飛んで行きました。



▲こちらは着陸するセスナ写真。
 公園の真上を飛んで来るので、かなりの迫力が!
 時間と天候が許せば、一日中眺めていたいシチュエーション
 かと思ったりも。


α300写真は整理して近いうちにアップしたく考えております。


2010-03-14 23:57 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |
2010年03月03日(水)
リス園&ラーメン博物館
多摩方面への所用ついでに、行って来ました町田リス園
新横浜ラーメン博物館、略してラー博。

ラー博は説明する必要がないほど有名な処でありますが、
鎌倉軌道沿い(山の中)にあるリス園はかなりマイナーな
小施設。ですが直接リスとふれあうことが出来る数少ない
場所と思われるので、親子で行くにはもってこいかと。

今回ほかに立ち寄った場所も含め、簡単に写真でご紹介します。



▲町田薬師池公園裏手丘陵を登り切った処での見晴らし。
 のどかな雰囲気の中、梅がとっても鮮やかでした。



▲リス園に隣接する、はにわ公園。
 古墳時代?の住居をモチーフにした遊具があって、楽しそうな
 場所ではありましたが、園内に埴輪はこの3点のみ。
 もうちょっと徹底して欲しかったなぁ〜。


▲リス園内の放し飼い広場風景。
 この中に住む約200匹のタイワンリスとふれあうことが
 出来るのですが、餌(ヒマワリの種)をやる際は、手に
 ミトンのような厚手の袋を被せて行います。
 リスの歯、爪ともに鋭く危険ですので、これを着用しないと
 怪我をする可能性が大です!



▲餌をねだるタイワンリス。
 ここのリスたちは手袋の色に反応して餌を貰うべく近付いて
 来ます。ぼやぼやしていると足によじ登り、肩から腕の方へと
 どんどん体にリスがへばりついて来るのです。
 爪が鋭いので、傷つきやすい服や、夏場の素手はかなりの
 注意が必要かと。

 尚ほかに、可愛いシマリスやキタリス、アカリス、モルモット
 ウサギなどがいますが、基本飼育小屋の中です。
 あと残念ながら冬の為温室に移されている、ケヅメリクガメを
 見ることは出来ませんでした。



▲久々のラー博。オープンしてから既に16年目とのことで、
 年月経過の速さにあぜんとしたりも。
 今回はミニラーメン2杯食べた以外は、あげぱん食べたり
 コーヒー飲んだりと、割とゆったり目に過ごしました。



▲お土産コーナーにあった、有田焼のラーメンどんぶり色々。
 機能、デザイン共に素晴らしかったのですが、値段的に
 普段使いするには勿体なく、購入は見送りに。


今回の写真は全てキャノンのパワーショットG10によるもの。
とりあえずどのような場所での撮影にも対応してくれるので
結構重宝しております。

他にholga135BCでもフィルム1本分撮影したのですが、
その結果も含めて別の機会にご紹介する予定です。


2010-03-03 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |