ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年03月31日(水)
20100330日記也
本日は簡素にサクサクと!

・修理から戻ったPCを少しずつ復旧作業中。
 今日はデジカメのデータ取り込み環境を元に戻したので、
 α300、G10等のデータを3週間ぶりくらいにPCへと移動。
 量があったため、転送に結構時間が掛かる。

・春の特番によりものか、日本を空から見てみようの代わりに
 のりものテレビという、番組が録画されていたため、そちらを
 鑑賞。
 普段全く関わることがない特殊車両や、怪物みたいなマシンを
 鑑賞することが出来、とても興味深く面白かったのだが、
 2時間スペシャルのうち1時間しか録画されていなかったのが
 とても心残り!

・トイカメラホルガ用のフラッシュを手に入れたので先週末に
 HOLGA135BCに付けて試写してみる。
 電源スイッチをオンして使用するのみの単純なフラッシュ
 なのだが、現像から上がってきたフィルムを確認し、
 光量不足に悩まされるホルガで室内やちょい暗めの場所で
 撮影する際に、重宝しそうな手応えは感じられたのであった。



▲2週間ほど前に武蔵野の森公園で撮影した、大寒桜のお花。
 α300に初めての単焦点の50oを装着し、これまた試し撮り。

 
2010-03-31 08:13 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2010年03月29日(月)
F1 2010 ラウンド2 オーストラリアGP
3/28(日)に決勝レースが行われた、F1オーストラリアGPを
本日鑑賞。

毎回波乱のレースとなる、メルボルンはアルバートパーク
公道サーキット、今回もスタート直後から事故が発生し、
ペースカー先導のもとしばし周回を重ねる。
小林可夢偉もオープニングラップ中にクラッシュしリタイアと
なり、こちらもがっくり。

トップ争いの方はというと、前回同様PPから順調に独走していた
ベッテルが、中盤マシントラブルによりストップ。
それにより、雨が上がることに賭け、いち早くドライタイヤに
交換したことにより優位にたっていたバトンが2位からトップに
浮上。そのままチェッカーを受けることとなった。

今回中盤以降、2番手から7番手までの6台のマシンが2秒という
範囲内で、果敢にバトルし続けるという手に汗握る展開があり
もの凄く楽しんで観ることが出来ました!

そんな中、2番手を最後までキープし続け、表彰台に上がる
こととなった、ルノーのロバート・クビサに今回はエールを
送ろうかと思った次第。


マクラーレン、フェラーリ、レッドブル相手に一歩も引かず!
ルノー陣営も大喜びでしたね。

フェラーリの2台もマッサ3位表彰台、アロンソも4位でまずまずの
出来。

次回は早くも今週末に行われるマレーシアGP。
もう中島一貴の出番はないのかなぁ・・・。


2010-03-29 11:59 | 記事へ | コメント(0) |
| F1鑑賞記 |
20100328日記也
冬の冷たさが感じられた本日、食事と買い物に出かけた以外は、
自宅でセッティングに勤しむ一日でありました。

・修理に出していたPCが18日ぶりに帰還!
 早速バックアップしてあったデータを復旧しようとしたが、
 うまく行かず。
 ワークデータは保存しているので問題はないのだが、アプリ
 メールとかのセッティングが直ぐに復旧できないのが面倒!
 でも復旧方法をいつまでも探っているわけにはいかないので、
 とにかく使えるよう、ソフトのインストールに励みました。
 完全復旧させるためにはチョコチョコと更新する必要が
 ありますが、とりあえずの使用に耐えるくらいにはなりました。

・ネットにて購入した、THE ALFEEの約3年ぶりのニューアルバム
 "新世界 -Neo Universe-"が到着。
 楽曲の方は問題ないのだが、初回限定版の付属DVDが約7分
 という超(やる気の感じられない)短いビデオクリップ編集版
 というのがとても 残念であった。
 カキコミである程度の情報は得ていたのだが、この内容だったら
 CDエクストラとかでも十分な内容。
 この手抜きさ加減が後に響かなければと、危惧もしてしまったり。

龍馬伝、脱藩の区切りで第一部終了。といっても来週から
 第二部が始まるのだが。
 内容として土佐を離れ、いよいよ広い場所で動き回るという
 ワクワクする展開に突入するので、是非とも期待したいところ!



▲六本木道端での一コマ。vivicam5050撮影。


2010-03-29 02:28 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2010年03月27日(土)
六本木アートナイト2010
かねてから計画しておりました、六本木アートナイト2010
参加というか、その一部を味わって来ました。

夕方前に東京ミッドタウンに到着し、しばしの散策&食事の後、
六本木ヒルズ会場の方へと移動。

昨日の春まつりの屋台と合わせて、そのアーティスティックな
ノリを確認した次第です。

今回その遭遇することが出来たアートパフォーマンスを時間経過に
沿った写真にてご紹介。
(FUJIFILM SQUAREにて六本木フォトコンテストも堪能
 しましたが、それは割愛。)



▲東京ミッドタウンガレリア入り口にての看板。
 尚、ここに来たのは約3年ぶりくらいかと。



▲ミッドタウン入り口の巨大なショートケーキ&フォークの
 オブジェ、Smile Cake,Happy Cake。
 親子連れがたくさんはしゃいでおりました。



▲ミッドタウン芝生広場にて出番を待つバルーンオブジェたち。
 彼らが活躍するのは日没後なので、我々は確認出来ず。



▲チェ・ジョンファによる、警察官人形。
 青山ブックセンター前に佇んでおりました。



▲その青山ブックセンター内の飾り付け。



▲同じくチェ・ジョンファによる、カラフルなかごを使った
 オブジェ。
 様々なモチーフによるものが多数展示されてました。



▲六本木ヒルズ正面入り口にあった、何やらメッセージを
 投影する球体。詳細は分からず。



▲ヒルズの花壇に多数設置されていた、青く光る石。
 サラ・ドラタバディによる、青い宝石だそうでうす。



▲六本木ヒルズアリーナに登場した巨大オブジェ、ビフォア・
 フラワー。
 この下ではVERBALによる、DJライブが行われており、会場は
 けっこう盛り上がっておりました。



▲同じくアリーナ内に設置されたCO2とO2坊やペア。
 二酸化炭素表示量を(ほんとーにさり気なく)見せたりと
 エコイベントでもあったみたいでしたね。



▲最後は、オーロラ'10 Roppongiという、市川武史による
 浮遊作品。
 この幾つにも巻かれた布の中に入って、少々幻想的な光景を
 目撃することが出来ます。


このイベント次の日の日の出まで行われるのですが、さすがに
そこまでつきあう気力と体力はなく、そこそこ楽しんでこの街を
後にしました。
もう少し暖かい時期であったら、もっと居心地が良かった気は
しますが。


2010-03-27 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| イベント行ってみたり / 撮影日和かも? |
六本木ヒルズ春祭り
いや、たんに休憩中通りすがっただけなのですが、地方物産展
みたいなテントが立ち並んでいたので、とりあえず撮影なぞ
してみました。

ちなみにボケボケのゆる〜い写真が、トイデジVQ1015で、
それとな〜く写っているのが、携帯電話W61Sカメラになります。



▲上から見下ろすとこんな感じです。
 イベントスペースにテントがひしめき合っております。



▲目の前をなまはげの集団が通り過ぎたところ。
 秋田物産店付近にて。



▲人の賑わいは大胆こんな感じで。



▲花見? 休憩? 用にと赤ソファがぐるりと毛利庭園を
 (片側だけですが)囲んでおります。



▲池の巨大な黄金の蓮。
 一定間隔で閉じたり開いたりします。



▲池には3つの巨大な蓮が!



▲お隣のテレビ朝日も関わっている様です。



▲そのテレビ朝日内には東京タワーのオブジェが。
 前からあったのかしら?


尚、このイベントは3/28(日)まで開催されるようです。


2010-03-27 01:25 | 記事へ | コメント(0) |
| イベント行ってみたり / 撮影日和かも? |
2010年03月25日(木)
20100325日記なり
本日は手短な感じで!

・連休明けてから、Twitterつぶやきをmixiボイスやアメーバなう
 に転送するtwitter2mixiが機能していない模様。
 すごく重要視していたわけではなかったが、突然使えなくなると
 それはそれで困った気がしてくる。

・修理に出していたメインのPCマシン、グラフィックボード
 交換との見積もりFAXが届く。
 マザーまで逝ってなくて良かったが、戻って来るのは
 来週になりそうだ。

・今週末、六本木アートナイト2010ついでに、ミッドタウンに
 桜を見に行こうかと考え中。
 しかし混みそうなのは必至!




 
2010-03-25 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 |
2010年03月24日(水)
春の訪れ?
本日は気温も下がり雨降りな天候でしたが、着実に春に
向かっているという証明に、昨日の毛利庭園での桜開花写真を
お送りいたします。

尚、全てトイデジVQ1015での撮影になります。



▲その1


▲その2


▲その3


▲その4


▲その5


兎にも角にも、久々のVQ1015写真でありました。
次は魚眼付けようかな?


2010-03-24 23:44 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
次へ