ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年05月24日(月)
ソニー3Dイベント体験
それは5/21〜25間での間、六本木ヒルズアリーナ及びその周りを
使って行う、dot parkという3D映像中心のSONYイベント。
たまたま通り掛かったので、お姉さんから3Dグラスを受け取り、
階段降りてアリーナへ。
付近には黒くて何やらアーティスティックなオブジェが設置されて
ましたが、雨も降って時間も無いことだしチラッと見ただけで
会場に入りました。


▲上から見下ろした会場風景。(もちろん場内は撮影禁止。)
 常に3Dカメラクレーンがステージと客席に向かって動き回って
 おり、自分の顔が巨大モニターに立体映像として映ったりし、
 そこの部分は楽しげでありました。

映像イベントとしては、まず南米のパーカッショニスト2名が
現れ、リズムを刻む姿を3D映像として流し、その後日本人の
パーカッショニストが参加。
サッカーのリフティングプロ?みたいな人たちを呼んで、
交互にボールをやりとりする様を映しておりました。
その後どうなったかは、時間切れで会場を後にしたため不明です。

ただ一つ分かったのは、近くで見ると大きなスクリーンだったの
だけど少々離れて後ろから見ると、意外と小さく感じられ、
その画面内に奥行きのある映像が流れているなー、といった
程度の感想ぐらいしかなかったということ。
辺りを暗く遮断した状態にすれば、少しは違ったとは思いますが。

あとヒルズ内のdot 3D cafeでは、「グランツーリスモ5」の
3D立体視版の試遊プレイが出来るらしく、どちらかというと
そちらを試してみたかったかも。


▲(持ち出しOKだったので)会場から持って帰ってきた、
 3Dめがね。といっても使い道は全くありませんが。


2010-05-24 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| イベント行ってみたり |
2010年05月23日(日)
ホルガ120S試写報告
2週間ほど前に撮影した、(一番初期型の)HOLGA120Sでの撮影
記録になります。

このホルガは120(ブローニー)フィルムを使用する、いわゆる
トイカメラなのですが、手に入れてからはしばらく放ってあり、
今回やっとこさ試し撮影し終えたので、その結果をアップして
みた次第。

さらに試しにと、AGFAのAPX400というモノクロフィルムを
使ってみたりもしたので、その結果をご堪能あれ!
(※各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲オリジナルは4.5×6の撮影サイズですが、これは手に入れた
 時から6×6サイズに変更されており、光漏れ対策処理も
 なされていたようだったので、自分では巻き太り対策のみ
 追加で施しました。



▲国分寺崖線上から多摩方面へのショット!
 4角が暗くなる、ブラックコーナーが良く確認出来ます。



▲雑木林に向かっての一枚。
 割と良く、濃淡表現が出来ているかと。



▲細かい草花を狙って。
 基本だいたいでのゾーンフォーカス合わせなのですが、
 まだ距離感覚が追いついておりませんねぇ。



▲仙川から小田急線に向かって。
 夕暮れ刻で光量不足を心配してましたが、きちんと写って
 いたので良かった良かった!


尚、Camera Talkの方にもHOLGA120Sによる、別の写真を3点ほど
アップしてありますので、そちらもよろしければどうぞ。


2010-05-23 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年05月22日(土)
映画"自虐の詩"よいとこ
自虐の詩(2007年日本)

中谷美紀主演で阿部寛亭主役というキャストで実写映画化した、
元は4コマギャグマンガ作品の本作。
(そんなに原作には明るくはありませんが。)
で、1年近く前に録画しておいたモノを、本日観賞。
予告編からの印象でギャグテイストという先入観で見始めて
しまいまっしたが、実は人生の幸不幸を描いたシリアス路線な
方向でまとめられておりました。

●かいつまんだお話
幼い頃母親に捨てられた幸江は度重なる不幸にさらされつつ
今まで生きてきた。
(もとヤクザ家業の)内縁の夫は働かず、パチンコで金を浪費し
幸江に金をせびる日々。
そんな中、幸江にとって大きな変化が訪れたことにより、幸せの
糸口が現れたに見えたのだが・・・。

●よいとこベスト3
1)中谷美紀の演技がサイコー!
  いやいや、素晴らしい女優であることを再認識させられ
  ましたよ。

2)ノスタルジックな印象を多々感じさせてくれた絵図等が
  サイコーに良かったです!
  特に雲描写が素晴らしかった!

3)いつもはヤクザや執念深い蛇みたいな役柄の多い、通称
  湯煙スナイパーの遠藤憲一が可愛い演技をしているのが
  サイコーでした!

  あと阿部ちゃんのロンゲ&ロングコート姿がとっても
  格好良く、シビレてしまいましたね!
  また、カルーセル麻紀がはるな愛に見えて仕方なかったりも!
  (本当は逆ですけど)良い役柄でありましたね。



▲本日のバラ模様。S640にて撮影。
 蒸し暑い一日でしたね〜。


2010-05-22 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| よいとこ映画感想 / 撮影日和かも? |
2010年05月21日(金)
20100521日記也
夜になってもTシャツ一枚で過ごせた本日でしたが、明け方には
涼しくなって心地よい睡眠をとらせてくれと願わんばかりの
生活を送っております、しのしのです。
髪の毛を伸ばしているのが本当に鬱陶しくもなってきました
昨今でございます。

・PSPゲームの勇者30、30秒で終わるゲームのやっとこさ
 ラストバトルに突入! 久々に(そこそこ)熱中している
 ゲームであります。
 なんといっても電車の中でもプレイしやすく、かつ単純ながらも
 なんどもトライしたくなる仕様が良く出来ているかと!
 でも、勇者30クリアしたら、魔王30と王女30+?が、これから
 待ち受けているのでした。
  
空から日本を見てみよう、瀬戸内海の島々編を観賞。
 エメラルドグリーンに輝く海と、採石によって囓られた島々が
 なんだがRPGのマップのようにも思えてきたりも。

・twitillが完全復活!

・結局ジョン・ルーリー展の2度目は行けず。

・車両の中で、初めてiPadを使っている人を見かけた!
 本筋とは関係ないが、今後はデジタルブックコンテンツとして
 本を読むのと、紙媒体で本を読むというのを使い分けていく
 生活スタイルになるような気がしている。
 でもデジタル雑誌は、現状の広告付き無料WEBコンテンツと
 何ら変わらん様な気もしているが、個人(インディペンデンス)
 な発展に望みを託しているのかもしれない。



▲本日とはうって変わった、昨日の雨の合間につつじ写真。
 水滴を狙ってみましたがどうでしょう?
 六本木西公園にて、S640撮影。


2010-05-21 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2010年05月20日(木)
六本木ねこ公園
昼食後の散歩をと、まだ完全に雨が上がってない状況下、
路上マップをチェックすると近くの小さな公園を発見!
早速向かってみたのでした!
(※各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲そこは六本木西公園というところ。一見、江戸屋敷風門構えの
 ぷち日本庭園といった面構えでありましたが・・・。



▲入った門の脇には身を隠すように一匹の猫の姿が。



▲そのまましゃがんで猫を撮影していると、別の猫が近付いて 
 来て体をすり寄せてくるではありませんか!



▲野良猫か? とか考えてみたが、毛並みはどれも綺麗。



▲で、反対側の門裏手を見ると、さらに別の猫と餌置き皿が
 目に入り、納得。誰かが毎日食事を与えてるのね。



▲さらに園内を進んで行くと、猫がそこら中にうろうろしており、
 逃げる気配は全くなし。
 2年ほど前によく行っていた大久保の小泉八雲公園を思い出し
 たりも。(そこにも多くの猫が住み着いておりました。)



▲で、全部ではないですが、園内の猫が集合始めた様子。
 この後、2匹のにらみ合いが始まり、一匹は草むらの中に
 逃げ込んだりも。



▲このような遊具もありますが、子供の姿は全く無し。
 雨上がりという事もありましたが、中にいたのはオヤジばかし。


通っている場所の近所なので、また時間がある時にでも
覗いてみようかと思っております。
(尚、猫の集合写真のみは携帯S61Sで残りはS640にて撮影。)


2010-05-20 23:58 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年05月19日(水)
オリンパスPEN-EES試写結果
3週間ほど前にテスト撮影してみた、Olympus PEN-EES。
このハースサイズフィルムのカメラは1962年〜1968年の間に
生産され、前のEEに対してレンズが明るくなり、シャッター速度が
1/60から1/30と1/250の自動切り替え、そして距離合わせが
3点のゾーンフォーカスとという仕様変更された機種になります。

オークションでかなり安く手に入れたのですが、ワンオーナーもの
だったため、程度がそこそこ良く、今回の試写にもきっちりと
答えてくれました。
精度という点においては現状のデジカメとは比較しようとすら
思いませんが、使ってみた上で、活躍していた当時をしのばせる
なかなか味のある画を生み出してくれる道具だと感じた次第です。
(尚、写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲実は手に入れるまでEEだと思っていたのですが、向かって
 右側にSの刻印が。
 ちなみにPENと言う文字は上面にのみ刻まれております。



▲レンズ周りにあるセレン光電池によるプログラムEEで、
 基本フィルム感度を合わせるだけでOKなのですが、ASA200
 までの対応となるため、マニュアルで絞り値を調整することも
 可能であります。
 そして、レンズ周りのゾーンフォーカスダイヤルリングを回して
 距離設定を行います。 



▲R20光景を1枚!
 いつもの見慣れている風景も若干違った印象に。



▲お花を撮ってみましたが、まだまだこのカメラにて目測の
 フォーカス合わせに馴れていない状況かと。 



▲国立競技場付近での撮影。逆光でこんな感じです。



▲若々しい木々のショット。



▲キラー通りでストリートアート?を含めての風景。



▲これもキラー通りのお店を撮ってみました。
 実は色味を少々調整してあります。


Camera Talkにも数点アップしてありますので、よろしければ
そちらの方もご覧いただきあれ〜♪


2010-05-19 23:41 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年05月18日(火)
ろぼ公園
正式名称は"港区立 さくら坂公園"。
六本木ヒルズに隣接するこの場所は"ロボロボ園"という愛称で
親しまれているとのことだが、自分は勝手に"ろぼ公園"と命名
することに決める。
尚、施設デザインは韓国のチェ・ジョンファ氏によるもの、
とのこと。

今回昼の空いた時間、散歩がてら寄ってみたのだが、デザインの
統一感にちょっとビックリ!
自分が子供だったら、一日中ここで遊んでいても飽きないだろうと
いう感じでありました。
(※写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲全体風景。場所柄か、外国の方々の家族一行が数多く
 見受けられます。



▲シンボルろぼ?
 園内を見守っているかごとし雰囲気であります。



▲ろぼテムポール!
 何故かダイラガー]Xを思い出したりも・・・。



▲なかよしお友達、といった雰囲気がとてもよろし。


次回は夕暮れ時に行ってもうちょっと突っ込んだ絵面を
試してみたく思っていたりします!


2010-05-18 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
前へ 次へ