ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年05月10日(月)
F1 2010 ラウンド5 スペインGP
昨日決勝レースが行われた、F1スペイングランプリ。
前回から3週間のブランクをおき、ヨーロッパラウンドでの
初レースとなるカトロニアサーキットで5戦目になります。

予選ではウェーバー、ベッテルのレッドブル勢による1、2
ポジションを獲得し、フロントローを独占。
結果ウェーバーがそのままポール・トゥ・ウィンを飾り、
ゴール寸前にタイヤバーストによってリタイアしたアロンソが
2位に、そしてマシントラブルを抱えながらも、最後まで走り
きったベッテルが3位表彰台に上がることに。
映像で見ている限り、ベッテル機は全く安定しておらず、
ふらつくのをなんとか姿勢制御してゴールまで導いたベッテルは
よく頑張ったと思う。

今レースは2つのバトルが目玉となり、一つはバトンをオーバー
テイクしたシューマッハとそれを猛追するバトンの5番手争い。
そしてもう一つは12番手を走行するルノーのペトロフとそれに
対して果敢にアタックするザウバーの可夢偉。
可夢偉は予選10位という好ポジションではあったが、スタート
直後クビサにグラベルへと押し出され、順位を6つほど落として
しまったのだが、そこから猛プッシュ!
結果ペトロフを抜くことは出来なかったのだが、今季初12位完走
とうことで、ラストまで走れないジンクスから解き放たれて
本当に良かった!

今回イラストに起こしたのはこの人!


前中国GPではさんざんな言われようをしておりましたが、
今回、(たぶん)苦しいながらもバトンのオーバーテイクを
押さえることに成功したシューマッハに感動。

特徴ありつつも描いてみると意外と似せるのが難しい事が
分かり、何度も何度もトライした次第。

次回のモナコGP決勝は一週間後の5月16日。
自分としてはアロンソのしぶとい追い上げと、可夢偉の
アグレッシブな行動に期待したいところであります!


2010-05-10 23:54 | 記事へ | コメント(0) |
| F1鑑賞記 |
2010年05月09日(日)
辿り着いたが、江戸東京たてもの園
買い物をするために出掛けたワケだったが、当初の目的地
であったホームセンターが混雑していたため、適当に車を
流し続け、辿り着いた場所が小金井公園に隣接する、東京江戸
たてもの園


以前に江戸東京博物館に行った際、ここの存在を知ったのだが、
今回初めて来てみてその広さにビックリ!
なるほど、こんだけの歴史ある建築物を移築するためには
これくらいの敷地は必要だよね、と妙に納得してしまいました。

園内には2時間ほどの滞在でしたが、その時間では数多くの
建物を隅から隅まで見学するのはとうてい無理!
なにせほとんどの建物内に入って、その内装を堪能出来るの
ですから。
全てをきちんと観ようとすると、ほぼ1日掛かりの行程になると
思われます。

結構写真は撮ったのですが、それでも一部分という感じで、
その撮影した中から10枚ほどピックアップして、この場所を
ご紹介してみたく思います。

尚、撮影は全てS640にて。
(写真をクリックすると、拡大表示されます。)



▲入場口となるビジターセンター。ここは紀元2600年記念式典の
 ため仮設された旧光華殿を移築改修したものとのこと。



▲昭和27年に建てられた、三井財閥の三井八郎右衞門邸。
 西麻布からの移築されてきました。



▲三井八郎右衞門邸2階のシャンデリア。
 何処かの建物を取り壊す際に持ってきたものを取り付けたと、
 ボランティア解説員の方に説明して頂けました。



▲昭和12年築の常盤台写真場。ここでは日にちは限定されている
 様ですが、クラシック風の記念写真を撮影してくれるとの事。



▲田園調布の家(大川邸)の居間。
 採光に溢れた居間のソファーがとても気持ち良さそうでした。



▲高橋是清邸正面。赤坂にあった昭和11年には2・26事件の
 現場にもなったそう。中にはまだ入っておらず。



▲上野消防署の櫓部分。形状といい、てっぺんについた
 風見鶏といい、デザインがもの凄くイカしています。 



▲レトロなボンネットバス。
 以前は園内を走行していたそう。



▲子宝湯内。女風呂から眺めた風景。
 千と千尋のイメージソースになったとかならんとか?



▲屋内企画展示もやっており、今回は多摩地区での酒造に
 スポットを当てた、"多摩の酒蔵"展。
 昔ながらのラベルが良い感じを醸し出しておりました。


一般大人入園料400円でかなり昭和の雰囲気楽しめる場所です
ので、いずれまた再チャレンジしてみたく考えております!


2010-05-09 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年05月08日(土)
SRT101ツツジ撮影後編
昨日の前編に引き続き、minolta SRT 101+SIGMA SUPER WIDEU
にて撮影したツツジ写真の後編をワラワラとアップ!

今回は説明抜きでその色彩を楽しんでくださいましー♪
(尚、各画像はクリックすると拡大表示されます。)









2010-05-08 23:24 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年05月07日(金)
SRT101+MACROでツツジ撮影
30年以上前に生産されたミノルタSRT101に、シグマのマクロ
レンズSUPER WIDEU 24mmを装着し、近所のつつじ園にて
フィルム撮影。
といっても2週間ほど前の話になりますが。

今回現像されスキャンした写真をいくつか選んでアップして
みた次第。
まだ半分ほどしか画像調整していないため、前編という形に
なりますが、いずれ後編も公開したく予定しております。
(尚、写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲minolta SRT 101+SIGMA SUPER WIDEU 24mm F2.8
 両方ともオークションにて手に入れて以来、今回が初写と
 いうことになります。
 このカメラは電池で露出計が作動し、それに合わせてレンズの
 絞りを設定するという撮影スタイルになるのですが、自分は
 絞り優先で撮影したいがため、シャッタースピードを調整して
 という形に。
 (当日もの凄く天気が良かったため、シャッタースピードは
  500〜1000という設定に。)



▲割とオーソドックスなタイプを1枚。
 力強いマゼンタ色が見事です。



▲白→赤に至る様々な中間色が混じり合ったツツジ。
 その美しさに撮影している方もうっとりです。



▲時折、穏やかな表情を見せてくれます。



▲光と影のコントラスト表現を狙ってみました、・・・というのは
 ウソで、たまたまこういう画に。



▲自然なボケ具合(と、言わせてくれ!)に満足させられた
 ワンショットになります。



▲(つぶれてしまっておりますが、)朱の塊がみごとかと!


2010-05-07 23:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 物、もの、モノ・・・ |
2010年05月06日(木)
映画"劒岳 点の記"よいとこ
劒岳 点の記(2009年日本)

子供の頃に一大ブームとなった映画「八甲田山」の原作者、
新田次郎氏の小説をベテランカメラマンの木村大作氏が、
初めてメガホンをとって映像化させたこの映像作品。
昨年の公開時から気になっておりましたが、今回CATVにて
その映像美と、静かながらも熱い人の想いをぞんぶんに
堪能することが出来ました。


●かいつまんだお話
明治39年、測量官の(浅野忠信演ずる)柴崎は陸軍に呼び出され、
日本地図最後の空白地帯である、劒岳への登頂と測量の命令が
下された。
柴崎は(香川照之演ずる)山の案内人、長次郎と共に劒岳への
登頂ルートを調査するが、結果は芳しくなく絶望的とさえ思える
状況であった。
それでも翌年には測量隊が結成され、険しい山の気候と戦い、
登頂を目指すライバルの日本山岳会と絡み合いつつも、柴崎は
己を信じる道を突き進んで行くのであった。


●よいとこベスト3
1)CGを使わず、本来持ち合わせている(過酷なまでの)自然の
  美しさにこだわった映像美がとても素晴らしい!
  それを撮影するためにどんだけスタッフや俳優たちが粘り
  続けたのかは苦労を想像するしかないのだが、この想像を
  遙かに超えた映像美は、人間が予想して作ったモノなど
  吹き飛んでしまうような迫力がありました。

2)メインの部分は、とにかく淡々と山を攻略し続けるところに
  なるのだが、それを遂行する各測量メンバーや人夫たちは
  必要以上に語ることはなく、その佇まいや表情によって
  描き出されているというのが、とても良かった!

3)静もあれば動もあり、暖もあれば寒もある、そんな自然の
  リアル感を体感できる内容でありました。
  蛇足ではありますが、3Dでこの映像を再現したらどんな感じに
  なるのだろう? とシミュレーションしてみたりも。
  いや、想像なんか遙かに超えるんでしょうけどね!



▲生え揃って、中に入ることが出来るようになった毛利庭園の
 芝生。本日は寝っ転がるには最高のコンディションでした。
 残念ながら横になる時間はありませんでしたが。S640にて撮影。


2010-05-06 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| よいとこ映画感想 / 撮影日和かも? |
2010年05月05日(水)
町田ぼたん園再び
約2ヶ月ほど前に行ってみた町田ぼたん園へ、今回は牡丹及び
シャクナゲが最盛期ということで、本日行ってきました。
町田ぼたん園の詳しいレポートは,またの機会にと考えております
ので、今回は3点ほどの写真をご紹介します♪


尚、写真は全てα300にて。
(※画像をクリックすると拡大表示されます。)



▲白色の中にワインレッドの色鮮やかな"伯爵夫人"。



▲原産地の中国色を思わせる色彩の"新島の輝き"。



▲レモンイエローが美しい、黄冠。


尚、品種名は間違っている可能性がありますことをご了承
ください。


2010-05-05 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年05月04日(火)
ノブかーさん 第34話
生活ノブ4コマまんが、ノブかーさんの第34話を
ノブかーさんとの日々徒然ブログにアップしました。

これまたノブ4コマまんがとしては、久しぶりの更新となる為、
描き方(制作方法)を必死で思い出し仕上げた次第。
やはり描き続ける日々というのはとても重要な事なのですね。

今回ケロかーさんが一部登場しますが、意味不明な状態に
陥っておられる方は、下記の関連作品をご賞味いただければ
幸いにございます。

http://ameblo.jp/robohusband/image-10308719201-10221602427.html

http://ameblo.jp/robohusband/image-10299384347-10213020097.html



▲最近はパン焼きひとすじのかーさん。
 美味しいパン作りも目指して日々努力を怠りません!


ノブかーさん連載中!→ノブかーさんとの日々徒然ブログ


2010-05-04 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ノブかーさん関連 |
前へ 次へ