ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2009年09月08日(火)
ロボコミっく第28話
無軌道LIVEドラマというキャッチコピーの連載4コマまんが、
ロボコミっくの第28話"飛びます! 飛びます!"を、
本日宮殿のロボ王子サイトにアップしました!

いよいよガールキューブとの対決の時が、来たのか?
ろぼーんも王子としてふさわしい活躍がそろそろ欲しい頃!
そして触手とも早く決着をつけたい!(・・・しつこい!)

何はともあれロボ王子道中記(まだほんの序盤なのですが)、
ご覧遊ばせくだされ〜!!



▲ラフスケッッチ風ニャンマー。
 しかしこやつ、少々活躍し過ぎな感が・・・。


ロボコミっく連載中!→宮殿のロボ王子サイト


2009-09-08 23:48 | 記事へ | コメント(0) |
| ロボコミっく関連 |
2009年09月07日(月)
α300勿来写真
先々日、福島の勿来(なこそ)にてα300で撮影した写真の一部
(そこそこ見せられるモノ)を展示してみました。

風景よりは小物の方が、どのような感じで撮れるのかが
分かり易そうでしたので、それを踏まえてのセレクトになります。

※尚、レンズは全てキットの18-70o F3.5-5.6を使用。



▲勿来の関山道の茸その1
 ・シャッタースピード:1/100秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:400
 ・焦点距離:70.0o



▲勿来の関山道の茸その2
 ・シャッタースピード:1/60秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:400
 ・焦点距離:60.0o



▲勿来海岸の鳥(拡大トリミング済)
 ・シャッタースピード:1/400秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:100
 ・焦点距離:70.0o



▲勿来海岸の貝殻
 ・シャッタースピード:1/500秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:100
 ・焦点距離:70.0o



▲勿来海岸の落ち葉
 ・シャッタースピード:1/500秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:100
 ・焦点距離:70.0o


撮影してみての感想は、まだまだ使い切れてなく、というよりは
適当に触っているレベルといった感じでしょうか。

今回全てオートフォーカスでしたが、ベストなピン合わせには
マニュアルでないとと実感。

そしてこれからもうちょっと勉強して行かなくては!
と、素直にかつ前向きに、考えている次第でございます。



尚、今回ここに写真を掲載しているということは・・・?

実は本日アップする予定でしたロボコミっく第28話が
明日中へと、やむなく変更してしまったからであります。

そんな無残な状況下ではありますが、よりベターなアップを
目指しますので、次回作を乞うご期待くださいませ!


2009-09-07 23:37 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / ふつうめの日記也 |
2009年09月06日(日)
20090906日記也
昨日の疲れのせいか、ほぼ1日ぐだーっと寝ておりましたが、
これではマズイと撮ってきた写真を取り込み確認なぞし始めました。
あと旅行の後の残務作業等も。

ノブかーさんとの日々徒然に旅行写真日記をアップ。
 当ブログに画像ではなく写真をアップするのは今回が初です!

ロボコミっくのアップが遅れ、予定では第27話を明日中になんとか。
 でも遅れたらゴメンナサイ!

・昨日大量に撮影して来ましたが、その中でW61S(携帯電話カメラ)、
 G10(コンパクトカメラ)、α300(デジタル一眼)の3機種で同じ
 被写体を撮影したデータがありましたので、比較のため下記に載せて
 みようかと思います。


尚、画像は全て勿来の関国民宿舎で頂いた関荘特製御膳で、
今回は縮小する以外、補正は全く掛けておりません。


▲携帯電話W61Sで撮影したモノ。
 マクロではないのですが、ピンは中央のマンゴーの皿の方に
 合っており、ちょい甘め。(もちろんフォーカスはオート。)
  
 ・元解像度:2592 x 1944
 ・シャッタースピード:1/15秒
 ・絞り:2.8
 ・ISO:125
 ・焦点距離:4.5o



▲コンパクトカメラG10で撮影したモノ。
 マクロモードですが、全体が平坦な感じに写っております。
 でも総合的に綺麗に見えるのでブログ向きかも。

 ・元解像度:4416 x 3312
 ・シャッタースピード:1/20秒
 ・絞り:2.8
 ・ISO:200
 ・焦点距離:6.1o



▲デジタル一眼レフα300で撮影したモノ。
(これのみ若干トリミング。あと被写体に蓋付きでした・・・。)
 尚、キットレンズ28-105o F3.5-4.5を使用。
 今回オートフォーカスでの撮影でしたが、細かいターゲットを
 オートにて合わせるのが割と難しく、今後マニュアルをメインに
 した方が良いのかもと思いました。
 正直ブツ撮りの場合、G10の方が解像度高い分きめ細かい
 画像になっているかと思いました。
 マクロモードで、G10よりは周囲にボケ有り。

 ・元解像度:3872 x 2592(LAW)
 ・シャッタースピード:1/30秒
 ・絞り:3.5
 ・ISO:320 ・焦点距離:18.0o
 ・焦点距離:18.0o


文字が小さい!との指摘がいくつか寄せられましたので、
今回フォントサイズを大きくしてみましたがいかがでしょうか?



2009-09-06 22:57 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2009年09月05日(土)
勿来ツアー
本日は知人と福島は勿来と湯本への鈍行ツアー。
青春18きっぷを利用させて貰い、リーズナブルに散策プチ旅行。

ただいま東京へ戻る途中の列車の中です。

山と海岸を歩き、旧跡を見学し、足湯と温泉に浸かり、酒浸りの1日でございましたf^_^;

写真いっぱい撮りましたので、なるべく近いうちにまとめてアップする予定でおりますー。

2009-09-05 19:41 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/152/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2009年09月04日(金)
α300試し撮り
実は全然撮影日和なんかではなく、曇天の夕方に仙川沿いを散歩しつつの
試し撮りとなりました。

なので、あまりベストなショットではないのですが、こんな感じという
ご参考までに・・・。



▲昔のミノルタレンズで、目一杯ズーム撮影した鷺
 ・レンズ:28-105o F3.5-4.5
 ・シャッタースピード:1/160秒
 ・絞り:4.5
 ・ISO:200
 ・焦点距離:105.0o



▲キットレンズで、マクロ撮影した花
 ・レンズ:18-70o F3.5-5.6
 ・シャッタースピード:1/125秒
 ・絞り:5.6
 ・ISO:320
 ・焦点距離:70.0o



▲昔のミノルタレンズで、マクロ撮影した虫と花
 ・レンズ:28-105o F3.5-4.5
 ・シャッタースピード:1/60秒
 ・絞り:4.0
 ・ISO:100
 ・焦点距離:35.0o


明日は知人達と鈍行列車で茨城方面に旅に出掛け、その際
α300にて色々と撮影してくる予定でおります。


2009-09-04 19:07 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2009年09月03日(木)
ノブかーさん第23話
生活ノブ4コマまんが、ノブかーさんの23話を、
ノブかーさんとの日々徒然ブログにアップしました。

兎に角モノは捨てるか売るかしないと溜まっていく一方!
・・・そんなことは重々分かっているのですが、なぜか溜め込んでしまうワタシ。

モノに固執しない人生を送っていたら、どんなに今まで(これからも)
楽だったことであろう!

大丈夫だ、まだ間に合う、今からでも遅くない、
と、最近耳元でいうも囁かれている気がしますが、
幻聴と思わず、頑張りたく思っております。

今回はそんなことにやや関連する内容のまんがでございますー。



▲酒を呑むと直ぐに眠くなってしまう、ろぼ夫の今日この頃。


ノブかーさん連載中!→ノブかーさんとの日々徒然


2009-09-03 23:58 | 記事へ | コメント(0) |
| ノブかーさん関連 |
2009年09月02日(水)
α300をGET!(古い!)
念願であったデジタル一眼レフが本日届き、夜はセットアップ三昧!

選んだ機種はソニーのα300。
なぜαにしたかという一番の理由は、かなり昔の17年前に買ったフィルム一眼レフ
ミノルタ"α-7xi"をいまだに所持しており、そのαレンズを使用出来るという点で
ありました。

特にαレンズにこだわりを持っているというわけではありませんでしたが、
ヤフオクも無かった時代にほぼ定価で購入した機材を、捨てたり売ったり
することなく再利用可能という事が非常に魅力的に感じたワケです。

そんな背景があり、ミノルタカメラがソニーに吸収されて以来、αのデジイチを
購入する機会を伺っていたのですが、最近価格もこなれ、ライブビュー搭載、
そして現状のCCDに十分な約1000万画素というスペックのα300がベストと考え
手に入れることと相成りました。



ボディカラーは銀色に輝くシルキーゴールド。
おしゃれな色合いではありますが、持った感じ軽さも含めて
ちょっと質感が足りないかも、とか思いましたね。



右のα-7xiと一緒に。
7xiも当時の一眼レフとしてはそれほど大きい方では無かったのですが、
比べてみるとそれよりも1回り以上小さなボディのα300。
重量もたぶん半分以下で、(軽い方が腕が疲れなくて良いとは思いますが)
一眼レフを撮影しているといった優越感が薄れた気がしましたね。

尚、α300の次の機種α330は(女性をターゲットに見据えた為か)性能は
ほぼそのまま(液晶が明るくなった)にサイズを一回りダウン。
デザインは悪くないのですが、自分の手には小さすぎグリップ感的に辛そうなので、
ターゲットとしては外すこととなりました。



左がソニーのα300付属のレンズ、DT 18-70o F3.5-5.6
右がミノルタα-7xiと一緒に買った、ZOOMxi 28-105o F3.5-4.5
左が270gで右が521gと重さが約倍違います!

左のキット(付属)レンズと違い、デザイン質感とも右の(17年前の)
ミノルタ製に軍配は上がるかと。



で、7xiの遺産(ホットシューカバーとレンズとストラップ
)をα300に移植。

レンズの重さとボディの重さがほぼ同一の為、かなりフロントヘヴィな状態に。
キットレンズもマクロ撮影のために使う予定ですが・・・。

そしてストラップは1992年バルセロナオリンピック協賛時のもの!
付属のものより全然質が良いので、ひとまずはこちらを使おうかと。


あまり喜ばしい仕様ではなかったコンパクトフラッシュカードメモリーも
16GBカードを入れ、あとはバシバシ撮影して慣れていくのみ!

でも既に、明るい50oの単焦点レンズが欲しいなぁ、なんて思ったりもしていて
カメラに現を抜かすのも大概にしろよ!と少しは自分を戒めつつ日々を
過ごさなければならなそうな気配でございます。


2009-09-02 23:46 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ |
前へ 次へ