液晶テレビにはSDカードスロットが装備されているため、
ここに画像が入ったカードを差し込み、テレビのメニューで
スライドショーを選択すれば巨大なフォトフレーム化すると
いのうは、以前にもお伝えしましたとおり。
以前はカメラ自体のスライドショー機能を使ってテレビに
映しておりましたが、それだと画像がフルHDではなく、
さらに縦フレームで撮影した写真は横向きで表示されるので
何とかしたいと思っていたのでした。
それで、今回旅行で撮影してきた大量の写真をより良い
環境で鑑賞しようと考え、まずは縦フレームの写真を全て
90度回転させ、SDカードにコピーし始めたのですが・・・。
・画像が多かった為、それを収納する為の8GB以上の
SDカード予備を持っていなかった。
・そこでG10で使用している16GBのSDHCカードを抜いて
使おうと試みたが、所持しているカードリーダーが
SDHC(2GB以上)規格に対応しておらず、認識して
くれなかった。
・ならばと直接繋いだG10に修正した画像を転送しようと
したが、フォーマットが違いますと怒られ、コピー
出来なかった。
・仕方なく、2GBのSDカードに写真の一部をコピーして
観賞することとなった。
このたびの悔しさを噛みしめつつ、今後の課題としては下記の
対応が必要かと思った次第です。
・テレビの方はSDHC(16GBまで)対応なので、容量の大きな
カードを用意する。
・SDHCカードリーダーを用意する。
・フルHDサイズ1920×1080に画像を編集すれば、フル画面で
画像が観賞でき、さらに容量が減って処理が軽くなる。
尚、テレビに繋がっている録画用のHDDに写真をコピーしておく
ことも可能ですが、移す手間が面倒なのと容量が圧迫される為、
それは考えないようにしております。
|