ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年02月05日(金)
ミノルタSR-1 トイカメラ化計画?
数十年前、父から譲り受けたミノルタSR-1というオールド
一眼レフ。
以前は気楽なコンパクトカメラ、その後はオートな一眼レフ、
そしてデジカメに移行してきた自分はそのカメラをほとんど
使用することは無かったのですが、最近トイカメラに目覚めた
事もあって、試しにとこれまたふる〜い期限切れのフィルムを
突っ込んで撮影してみたのでした。

久しぶりに使ってみて分かったのは、シャッターが落ちるのが
何故か遅い。1/500でも1/4でも1秒くらい経ってから
ジー・・・カシャッ!と切れる感じ。
後に分かったのですが、シャッター窓が戻る途中3/4くらいの
ところで引っかかり、そこからゆっくりと切れるという事が。

修理すれば直り、まともな写真を写せるのかも知れませんが、
まともな写真を撮れるカメラは他にいくつも持っているので、
どうせなら、それを持ち味としてみたらどうか? という
考えに至ったのです。

それは現像されたネガフィルムをスキャンし、フォトショで
色々といぢくってみた結果故の結論なのですが。



▲レトロながらもメカメカしいダイキャストボティが
 気に入っております。レンズにカビ有りですが・・・。



▲遊具写真。右側の明るい部分が露出オーバーが強く
 出ている部分です。



▲街風景。レベル調整した結果、レトロ風味な画像に
 どうしてもなってしまいます。



▲植物を1枚。

必ず露出オーバーとなることを想定して撮影したら
案外面白い写真が撮れるのでは? と考えてみたり
しましたが、今後試すかどうかは・・・な感じです。


尚、Camera Talkにもここのとは別のSR-1写真を2点
(その他カメラ項目として)アップしてみましたので、
宜しければそちらもどうぞ!


2010-02-05 23:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年01月29日(金)
Vivitar Ultra Wide&Slim試し撮り
ついにトイカメラ編突入!!!!
・・・というほど大げさな事ではありませんが、デジタルからの
呪縛に(カッコ良く言えば)解き放たれて、アナログ(より趣味)
の世界へと入ってしまいましたー。
でもまぁ、8年ほど前までは、(解像度的には低かったので)
デジタルと平行してフィルムカメラも使っていたので、原点回帰
っていう気もしますが、より原始的(おもちゃ的)になってと
いうのが、テクノロジー進化的には逆行したアート(お遊び)
方向として考えているのですが。どうなんでしょ?

で、トイカメラ初挑戦となった今回、使用したのは(デジカメ
vivicam5050でお馴染みの)Vivitar社の Ultra Wide&Slim
という、22mmの(プラスチック)超広角レンズを備えたカメラ。
サイズ的には(昔使っていた)コニカのビッグミニとほぼ
同じサイズのコンパクトな設計です。



▲シルバー&グレーのコンパクトボディ!
 フラッシュや自動巻等の機能は無く、電池がいらないので
 超軽量であります。



▲背面にはフィンダー枠と、フィルム送りゲージ、
 蓋の開閉ボタンがあるのみ。



▲撮影サンプルその1、近所のイカス建物風景。
 7年前に期限が切れたフィルムを使用しているため、
 変色しているようですが、それも味と言うことに!



▲壁の落書き1枚。太陽光がまあるく写り込んでおります。



▲ちょいときつい目をした、公園アニマルズ。
 どの写真も周辺光量落ちしております。


■本日の学習

・超広角のため、指が写り混まないよう、カメラをしっかり
 握りすぎないようにする。

・フィルムの巻き上げレバーが壊れやすいとのことを聞いて
 ましたが、試してみて実感。
 気をつけないと本当に破損するなぁと!
 ギズモショップで正式に購入した場合、交換用の巻き上げ
 レバーを購入できるらしいのですが、保証書がない場合
 それも叶わなく、製品を買い直すしかないようで・・・。
 不安なので、メーカーさん、スペアパーツの販売を
 お願いしますっ!!


2010-01-29 23:50 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年01月23日(土)
トイデジ用レンズ装着!
注文していたトイデジ用レンズが本日到着。
早速装着してテスト撮影してみましたー。


▲左の赤いのがマクロ&ワイド兼用のレンズ。
 上下分割して使い分けます。
 右が170°魚眼レンズ。ストラップを外して装着。



▲マグネットにて装着するため、カメラレンズ回りに
 この鉄リングを貼り付けて使用します。



▲魚眼レンズを装着したvivicam5050。
 ちょっとだけ高級感が醸し出されたりも。



▲こちらはワイドレンズ装着状態。
 赤色が映えますね。



▲VQ1015にも付けてみました。
 小さなレンズも立派に見えます。



▲同じくVQ1015にワイドレンズ。
 黄色と赤でとてもハデは配色に!



▲vivicam5050での魚眼テストその1。
 成城コルティ空中庭園から東の空に向かっての1枚!



▲vivicam5050での魚眼テストその2。
 成城シェーキーズ店内。他に面白い写真も撮れましたが、
 それは追々に。



▲vivicam5050でのマクロテスト。
 胡椒瓶をアップに撮ってみましたが、マクロ焦点距離が
 シビアな為、ピント合わせるのが結構難しかったです。


まだVQ1015での撮影はしておりませんが、今後そのテスト
報告を行う予定であります。


2010-01-23 23:53 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年01月14日(木)
20100114日記也
天気は良いのだが気温が上がらなかった本日、午前中に
急いで歩きに出掛け、その後は部屋に籠もってコツコツと。
・・・何をしていたんでしょう?

・昨晩NHK深夜に放送されていた、岡山倉敷児島のジーンズ
 取材の番組を途中から観賞。
 44年前の国産初のジーンズや、最近のハイエンド?本藍染め
 手作業での機織りジーンズ1本18万等、とっても興味深い
 ドキュメンタリー番組でありました。

・新スキャナーが到着! 
 といってもオークションで購入した中古になるのですが。
 手に入れたのはCANOSCAN 8400Fという機種で、最近は
 省スペース化の為か複合機がメインになっており、単体の
 スキャナーは手抜きっぽいものばかり。
 なので程度の良く、評判も良い本機に狙いを定めたのでした。

▲以前の8000Fに比べ、読み込み解像度と速度がアップ。
 またブローニーに対応し、若干小型になっております。
 欠点としては上面がラウンドしているため、上にモノ置けず。

・演劇ユニットTEAM NACSの5人がそれぞれ監督したオムニバス
 映画、FILMS N43°の第2話まで観賞。
 それぞれの役者、監督としての個性が滲み出ている感じなので
 早く全5話を観終えたく思ってマス。

ロボコミっくの第34話の制作を開始しました!
 まずはサムネールからですが、アップに向けて着実に進めて
 いきたく考えております。

・気になっていたpicnicというオンライン画像加工サイトに登録。
 なるほど気楽にトイデジ風画像に加工できるのね。



▲特に特徴の無い元写真がいぢくっているうちにこんな感じに。
 まぁ、気軽に多用していると個性的では無くなりますが・・・。


2010-01-14 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 物、もの、モノ・・・ |
2010年01月05日(火)
VistaQuest VQ1015
本日我が家にやって来ましたビスタクエストのちっちゃな
トイデジ、VQ1015を夜遅〜くにいぢくってみた結果報告です。



▲本当に小さく、マッチ箱くらいのサイズなのです。
 しかし撮影が出来るまでにこんなに苦労するとは・・・。
 
・まず、ファインダーを押し込みつつ本体を引き出し、
 単4電池を入れるという手順を理解するのに少々手間取る。

・安売りで買った2GBのSDカードを入れたら、ずーっとエラー
 表示。仕方なく昔使っていた別メーカーの256MBカードで
 試してみたら、ちゃんと認識。
 SDカードのえり好みをするようです。

・予めネットで調べて予想はしていたが、ホントーに付属の
 ファインダーは役立たず。本体にある程度の目安を設定し
 体で覚え込むしかないようです。
 またシャッターは長押ししなければならないのと、モード
 切替のタイミングが、慣れないうちはパニックになりそう。


とりあえず使い方は覚えたので、暗めの部屋明かりの中
試し撮りをし、まぁまぁお見せ出来そうなモノを下に
アップしてみました。



▲本年の居間用のカレンダー



▲机横に掛かっているインド布



▲机回りのカエルさん

ちょい粗めのトイっぽい画像ではありますが、どうでしょう?

今回は製品を理解するところまででしたので、次は太陽光の
もとで撮影をしてみる予定でおります。


2010-01-05 23:52 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2009年12月03日(木)
クリスマスのお飾り(リース)
昨日の日記にて記述しておりました、今年我が家での
クリスマスのお飾りはこのような仕上がりとなりました!


周囲の飾りは妻が編み、自分がイラストを描くという、
共同作品で、想像していたよりもボリューミーなものが
出来上がり気に入っております♪

これはクリスマス終了までドア内側に掛けておく予定ですが、
天気が良ければ外にも飾るかも?

尚、中身のイラストはクリスマス近辺にブログにアップする
つもりで考えてます。


2009-12-03 23:42 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / ふつうめの日記也 |
2009年09月02日(水)
α300をGET!(古い!)
念願であったデジタル一眼レフが本日届き、夜はセットアップ三昧!

選んだ機種はソニーのα300。
なぜαにしたかという一番の理由は、かなり昔の17年前に買ったフィルム一眼レフ
ミノルタ"α-7xi"をいまだに所持しており、そのαレンズを使用出来るという点で
ありました。

特にαレンズにこだわりを持っているというわけではありませんでしたが、
ヤフオクも無かった時代にほぼ定価で購入した機材を、捨てたり売ったり
することなく再利用可能という事が非常に魅力的に感じたワケです。

そんな背景があり、ミノルタカメラがソニーに吸収されて以来、αのデジイチを
購入する機会を伺っていたのですが、最近価格もこなれ、ライブビュー搭載、
そして現状のCCDに十分な約1000万画素というスペックのα300がベストと考え
手に入れることと相成りました。



ボディカラーは銀色に輝くシルキーゴールド。
おしゃれな色合いではありますが、持った感じ軽さも含めて
ちょっと質感が足りないかも、とか思いましたね。



右のα-7xiと一緒に。
7xiも当時の一眼レフとしてはそれほど大きい方では無かったのですが、
比べてみるとそれよりも1回り以上小さなボディのα300。
重量もたぶん半分以下で、(軽い方が腕が疲れなくて良いとは思いますが)
一眼レフを撮影しているといった優越感が薄れた気がしましたね。

尚、α300の次の機種α330は(女性をターゲットに見据えた為か)性能は
ほぼそのまま(液晶が明るくなった)にサイズを一回りダウン。
デザインは悪くないのですが、自分の手には小さすぎグリップ感的に辛そうなので、
ターゲットとしては外すこととなりました。



左がソニーのα300付属のレンズ、DT 18-70o F3.5-5.6
右がミノルタα-7xiと一緒に買った、ZOOMxi 28-105o F3.5-4.5
左が270gで右が521gと重さが約倍違います!

左のキット(付属)レンズと違い、デザイン質感とも右の(17年前の)
ミノルタ製に軍配は上がるかと。



で、7xiの遺産(ホットシューカバーとレンズとストラップ
)をα300に移植。

レンズの重さとボディの重さがほぼ同一の為、かなりフロントヘヴィな状態に。
キットレンズもマクロ撮影のために使う予定ですが・・・。

そしてストラップは1992年バルセロナオリンピック協賛時のもの!
付属のものより全然質が良いので、ひとまずはこちらを使おうかと。


あまり喜ばしい仕様ではなかったコンパクトフラッシュカードメモリーも
16GBカードを入れ、あとはバシバシ撮影して慣れていくのみ!

でも既に、明るい50oの単焦点レンズが欲しいなぁ、なんて思ったりもしていて
カメラに現を抜かすのも大概にしろよ!と少しは自分を戒めつつ日々を
過ごさなければならなそうな気配でございます。


2009-09-02 23:46 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ |
前へ 次へ