しのしの記
http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/
プロフィール
ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!
»くわしく見る
バイオグラフィー
カレンダー
<
2014年09月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最新記事
そして”しのしのグラフ”へ!(11/23)
20111122日記也(11/22)
20111121日記也(11/21)
20111120日記也(11/20)
映画"SAW"よいとこ(11/19)
20111118日記也(11/18)
20111117日記也(11/17)
20111116日記也(11/16)
20111115日記也(11/15)
20111114日記也(11/14)
カテゴリ
こんなツールだす (8)
はじめまして〜♪ (1)
イベント行ってみたり (49)
ロボコミっく関連 (55)
ラクガキ天国 (5)
ノブかーさん関連 (46)
物、もの、モノ・・・ (34)
ゲーム遊んだら (2)
いきものなど (3)
お知らせで〜す! (6)
撮影日和かも? (487)
よいとこ映画感想 (127)
散策ゴーゴー (55)
ふつうめの日記也 (372)
F1鑑賞記 (46)
旅の途中から (11)
キャラいろいろ (6)
わんにゃー紀行関連 (3)
ちょっとお出掛けぇ (7)
体験を振り返り (1)
EVO日記 (38)
アーカイブ
2011年11月 (23)
2011年10月 (31)
2011年09月 (27)
2011年08月 (31)
2011年07月 (31)
2011年06月 (30)
2011年05月 (30)
2011年04月 (30)
2011年03月 (30)
2011年02月 (27)
2011年01月 (30)
2010年12月 (30)
2010年11月 (29)
2010年10月 (29)
2010年09月 (29)
2010年08月 (30)
2010年07月 (30)
2010年06月 (29)
2010年05月 (31)
2010年04月 (28)
2010年03月 (29)
2010年02月 (27)
2010年01月 (30)
2009年12月 (28)
2009年11月 (30)
2009年10月 (31)
2009年09月 (29)
2009年08月 (30)
2009年07月 (35)
2009年06月 (30)
2009年05月 (19)
2009年04月 (13)
2009年03月 (9)
2009年02月 (7)
最新コメント
仁義シリーズは子供の by しのしの(11/27)
1は純粋のアクション by ぼさのば(11/27)
>ぼさのばさん コメ by しのしの(11/27)
ワタクシもVol.1を観 by ぼさのば(11/26)
>ぼさのばさん ど〜 by しのしの(11/08)
いいすな〜! こうい by ぼさのば(11/07)
>ぼさのばさん コメ by しのしの(10/23)
昨日twitされていたの by ぼさのば(10/22)
>のむらGILさん コメ by しのしの(09/10)
初めまして。Twitter by のむらGIL(09/10)
検索
リンク集
トラオとバニラのわんにゃー紀行
きまぐれ旅行記&気になったお店紹介!
ノブかーさんとの日記徒然
-生活ノブまんが"ノブかーさん"掲載ブログ-
宮殿のロボ王子
- SF冒険マンガ"ロボコミっく"連載サイト -
しのしのWEB
-しのしのメインWEBサイト-
R.C.BERG
- モデルメーカー -
i2i無料WEBパーツ
« ノブかーさん関連
|
トップ
|
ゲーム遊んだら »
2010年04月09日(金)
NIKON S640 テスト撮影
最近の"物、もの、モノ・・・"カテゴリはカメラ関連ばっかですが、
今回のもその傾向に逸れず、新たに手に入れた、NIKONの
コンデジ(※コンパクトデジタルカメラ略:念のため)S640の
初撮影記になります。
なぜ今回これを?という処から話しますと(単純に欲しかった
から、といえばそれまでですが)、通勤に持って行っても苦に
ならないが、そこそこ写ってくれるデジカメが欲しかったからと
いうことになります。
昨年度はG10とα300が大活躍してくれましたが、鞄に入れて毎日
持ち歩くとなると、ちょっと(そのサイズ)から持ち出すのが
億劫でありました。
また同じコンパクトサイズのvivicam5050では全ての
シチュエーションにおいてちゃんと撮影するにはこれまた
厳しかったのです。
で、新機種が発売され値段が手頃になったこの機種を、
オークションにてちょうど良い中古出物があったため
いてもたってもいられず落札することと相成った次第。
▲自分の手では小さすぎて逆に操作し辛いコンパクトカメラ。
G10のサイズ重さ共に1/3以下だろうと思われます。
シンプルだけど、渋く高級感のあるこのデザインとカラーが
とても気に入っております。
(シール貼ったままなのはご愛敬ということで。)
▲まずは近くの花壇を撮影。可もなく不可もなく。
▲接写テスト。慣れが若干必要ですが、マクロでは
そこそこ活躍してくれそうなレベルでありました。
▲光学4倍ズームで撮影した池の部分アップ風景。
▲遠景風景。細部まできちんと写っております。
▲夜間モードで撮影したヒルズタワー。
これはきれいに写っておりますが、その軽さと小ささの為、
手持ちでノンフラッシュにてブレずに撮影するのはかなり
難しい様です。ISO6400モードはまだ試してませんが。
ちょっと残念なところとしては起動するのは早いのですが、
撮影可能になるのには(色々読み込んで)2〜3秒かかると
言うところでしょうか。
(G10は即撮影くらいの勢いだったため。)
とはいえ、コンパクトで高性能なため、これからの生活に
重宝しそうな感じではあります。
(あとアナログ、デジタルを含めて初めてのNIKON体験と
いうのもあったりして!)
2010-04-09 23:55 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
2010年03月23日(火)
minolta A-2 試し撮り報告
週末に試し撮りした、ミノルタA-2。
このカメラは1956年に発売され、たぶん次モデルのA-3が
発売される1959年の前までくらいの生産であっただろうから、
半世紀以上前の産物なのあろう。
上から見るとずんぐりむっくりで、砲塔がない昔の戦車的な形が
かわいらしい。(ただダイキャスト製なので結構重いのだが。)
レンジファインダーを覗き、中の光の像をくっつけてピントを
合わせるのだが、古く整備をしていなかったせいか、像が
薄ぼやけており、光と陰のバランスが絶妙な具合の場所でないと
ほとんどそれでピン合わせする事が出来ず。
従って、ほとんど目測にて距離を合わせシャッターを切った
次第です。
そんな状況下でも、そこそこ見栄えが良い写真が撮れましたので
ここに載っけてみました。
▲ジャンクとしてオークションにて格安で手に入れましたが、
外観はぼろぼろな状態。
可能な場所を清掃し磨いてあげて、そこそこ見られる姿に。
いつの日か、分解補修もしてみたいとは思っております。
▲自宅近辺お屋敷にある木を一枚!
ツバキ後ろの大木の質感が良い感じです♪
▲ツタ絡む外壁。納戸のところでストップしていますね。
▲ストリートアートというより、迷惑な落書きですが、
質感の参考にと撮影してみました。
▲公園のベンチ。
こうしてみると、いつもと違った雰囲気に見えますね。
▲青空にピンクと緑が映えます!
▲建設予定地にうち捨てられたガラクタたち。
春の陽光の中ではうち捨てられた悲しさが隠されるようです。
▲庇に絡まるツタの質感が気持ちよく写っており、
期待した以上の撮れ方で満足でありました。
Camera Talk
の方にも数点A-2写真をアップしましたので、
宜しければそちらもどうぞ!
2010-03-23 23:59 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
2010年03月17日(水)
SMENA Symbolで初撮影写真!
以前にジャンクカメラ一式で買った中に含まれていた、
(全然ジャンクではない)ロシア製35oフィルムカメラ
LOMO SMENA Symbolで先週末撮影した写真を、今回幾つか
ご紹介いたします。
▲1970〜1993にロシアで生産されたカメラ。一緒に付属して
いた速射ケースと本体の状態から判断して、そんなに古い時代
のものではないかと。それでも20年位は前のモノです。
このカメラ、フルマニュアルカメラで、露出を天気マークに
合わせて設定するのは問題ないのですが、距離計(ようするに
ピント)は目測で対象物までの大体の距離を把握し、レンズ
回して距離を設定するというもの。
レンジファインダーでピント合わせは出来ず、ファインダーは
おおよその範囲を知るためのものでしかありません。
▲しかしながらこのカメラ、評判のレンズのせいか、
トイカメラというより、普通の(昔のコンパクト)カメラと同
じくらい、場合によってはそれ以上に写りが良いのです。
描画力が渋い感じでとても気に入りました!
▲神社への参道。
逆光状況ではあまり威力を発揮しないかも。
▲公園の原っぱを見渡して。遠距離に合わせておりますが、
わりと近い部分も良く写っております。
▲公園の花壇。花と落ち葉のコントラストが見事かと!
レンズキャップの外し忘れと距離の設定をミスしなければ、
これからも結構活躍してくれそうなカメラでありました。
尚、
Camera Talk
にも5点ほどこのカメラで撮影した写真を
アップしてありますので、宜しければご覧くださいませ!
2010-03-17 23:03 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
2010年03月13日(土)
XG-Eでモノクローム挑戦!
暖かい陽気で風も強いという、絶好の花粉日よりの中、
スメナ・シンボルとダイナ+という2台のトイカメラを持って
おなじみの祖師谷公園まで出かけ、撮影テストなぞして
来ました。
ですが本日はネタはその2台の結果報告ではなく、(アン
ティークと呼ぶにはまだ早い)オールドカメラ、ミノルタの
一眼レフXG-Eでモノクロ写真を撮ってみた! になるのです。
最近トイカメラからマニュアルフィルムカメラへと興味が
移行している自分ではありますが、その理由は何かと考えて
みますと、1)トイカメラにはない、メカニカルな質感を
堪能できる、2)しかもプレミアが付くような機種を除けば
比較的安価に手に入れることが可能、ところでしょうか。
▲このXG-Eは最近オークションにて安価に手に入れたモノ
なのですが、実は付属しているロッコール50o F1.4レンズが
欲しく落札し、本体はどうでも良かったワケでありました。
ですが、電池を入れて使用してみると、そのボディサイズが
やや小振りながらの使い良さ、心地よいシャッター音に魅了
されてしまったりと、使ってみて感激した次第であります!
(懸念されていたプリズム腐食も無く、助かりました。)
▲葉っぱにフォーカスを当てての一枚。
F1.4は素晴らしく背景がぼけてくれ、楽しい限りです!
▲続けてもう一枚、植物に焦点をあてて。
ちなみにこの日の天気は晴れでした。
▲中側遊歩道整備のための工事現場風景。
鉄塔と瓦礫の競演です。
▲水たまりを1枚! この日は雨降った翌日でした。
▲散らばったブロック類。
ほったらかされた、プリミティブな集合物かと。
▲錆びた車のボンネット。
夏の汗塩シミと同じような見た目と思いました。
▲草むらに捨てられたブーツ。
いまいちコントラストが足りなかった気が・・・。
たぶん学生時代以来の白黒フィルム撮影をしてみたのですが、
今回光と陰のバランスをどう表現するか? といった難しさに
気付くことと相成りました。
今までモノクロで撮影するのはなんか(上手く見せる為の)
誤魔化しの様に感じていて、意識して避けていたのですが
今回試してみて、その奥深さを少しだけではありますが
分かりかけたかと。
次はシチュエーションを意識しつつトライしてみようかと
考えております。
2010-03-13 23:50 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
2010年03月05日(金)
JOYCAM引っ張り出す
最近のトイカメラマイブームに連鎖して、15年以上使用して
いなかったポラロイド社のJOYCAMを引っ張り出し、好天の本日
撮影散歩に出掛けて来ました。
ですが、このカメラ用のインスタントフィルムはもう何年も前に
生産中止しており、今回使用したフィルムもオークションにて
手に入れた、使用期限から7年ほど経ったモノ。
当然のごとくきちんと写るとは思えませんが、さらにバッテリー
劣化か物理的障害かは分かりませんが、フィルムが途中で
引っかかって出てこなくなるという症状が発生し、10枚中
なにかが写ったのが6枚。
(そのうちの3枚をこのページにてご紹介致します。)
フィルムは後2本残っておりますが、早めに見切りをつけ
チェキにでも移行した方が賢いのだろうと、頭の中では
考えております。
▲折り畳まれた状態のJOYCAM。発売された11年前は
ポラロイドにしてはコンパクトと感じたものだったが、
今使用してみると結構でかい!
▲撮影用に展開させたバックショット。
この形状だと、ポラロイドっぽいかと。
▲JOYCAM95フィルムの中身とパッケージ。
使用有効期限は2003年10月まで。
期限切れのフィルムであれば、廉価版のJOYCAMヒッパレーと
一緒に購入すればまだ手に入る模様。
そこまでしてこのカメラを存えさせるべきかどうかは
疑問ではあるが。
▲色はきっちりと出てはいないが、割とまともに撮れた方の
1枚。
もちろんフォトショでかなりの補正をかけております。
▲中央に変な感光じわが出ておりますが、これがなければ
結構雰囲気ありげなショットでありました。
▲右側が排出時の引っかかりにより露光してしまったもの。
もの凄く古い写真の様にも見えます。
尚、残りの3枚は、
Camera Talk
のその他のカメラカテゴリーに
アップしてありますので、宜しければご覧下さいまし〜♪
・
ひとくちノブ その三五
を、
ノブかーさんとの日々徒然
ブログに
アップ!
リス園ネタでございます。
2010-03-05 23:11 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
/
ノブかーさん関連
|
2010年03月04日(木)
Holga135BC、テスト撮影2回目!
つい一週間ほど前、フィルム装填ミスにて叶わなかった
HOLGA135BCでのテスト撮影。
今回は慎重に慎重を重ね、無事初めての撮影を終え、ちゃんと
現像されるに至りました!
尚、使用フィルムはFUJI SUPERIA 400になります。
▲総プラスチックボディでめっちゃ軽い35oフィルム使用の
ホルガ。
操作は距離計を合わせるのみ!
ちなみに向かって右の付属シールは自分の好きなデザインを
貼り付けることが出来ます。
▲まずは普通に風景を1枚。
BCはブラックコーナーの略で、四隅に黒いグラデーションが
浮かび上がるのですが、トリミングしてしまうと、その効果も
薄れてしまました。
▲ホルガはフィルムを巻かなくても何度でもシャッターが切れる為
簡単に多重露光が可能。(間違っての場合が多そうですが・・・。)
で、梅の木の多重露光に挑戦してみました結果の画像。
今後思いもよらぬ偶然の組み合わせに期待したいところです!
▲風景以外にということで、町田リス園のモルモットを撮影。
彼らはリスの様に縄張り意識がなく、常に重なり合う姿がが
見ていて微笑ましいです♪
尚、
Camera Talk
の方にも幾つか撮影写真をアップしたので、
良かったら見てやってくださいませ。
とりあえず、無事撮影出来ることが確認されたので、次回は
シチュエーションを考えて使用してみたく思います!
2010-03-04 23:59 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
2010年03月01日(月)
HIGHS(ハイス) AU 試し撮り
今回オークションにで購入した、トイカメラジャンク一式に
含まれてあった、ハイス AUというカメラをテスト撮影。
東郷堂という、かつては一世を風靡したカメラメーカーの
もので、詳細な資料を探し出せておりませんが、古いカメラ
(1960年代?)で有ることは確か。
そのカメラを試し撮影とのことで、CENTURIA100フィルムを
詰め込み出掛けたのですが・・・。
▲アルミボディで軽く、質素な構成。
当時ケース付き3,500円で販売されていたとのこと。
▲背面越しのショット。ダイヤルでフィルムを巻き、
シャッターを切ります。
右円盤はフィルムカウンターなのですが、どうやったら
残数表示をまともに表示出来るのかが不明のままです。
▲唯一設定する、絞りダイヤル。
快晴と晴天、そして曇天(カラー)の3調整なのですが、
カラーフィルムを装填していたため、曇天以外使用
しませんでした。
▲巻き戻し時に、途中段階で巻き終えたと思い、裏蓋を空け
感光してしまい、ほとんどの写真がおしゃかな状態に!
この写真はその中でわりかしまともな方の1枚。
ただこのカメラは光漏れが激しいとのことで、どこまでが
光漏れによるものなのかは、もう一度試してみないと
分からず。
▲数少ない、上手く撮影できた1枚。
上手く撮ることが出来れば、そこそこ味のある画像に
仕上がるのではないかと思っております。
▲上手くいったもう1枚。
手前の枝がピント範囲より前に来ていましたが、
そこそこ良く写っていたかと。
光漏れ対策が必要かどうかは、もう一度撮影後に
検討したく考えております。
2010-03-01 23:49 |
記事へ
|
コメント(0)
|
|
物、もの、モノ・・・
/
撮影日和かも?
|
前へ
次へ