ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年06月15日(火)
Konica UB-m試写してみた
先々週末にコニカUB-mという、レンジファインダーカメラに
NEOPAN SSを詰め込んで近所をうろつき回り、手に入れて
からの初撮影をしてみました。

今から54年前の1956年から発売されたこのカメラ、ワン
オーナーものだったからなのか、オーバーホールされたのか
定かではありませんが、コンディションが非常に良く
連動距離計もバッチリ機能しているきれいな状態だったので、
使ってとても気持ちよかったです。

今回(現代においては)少々面倒な使い方を覚えると
いう目的もあって持ち出してみた次第であります。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲曲線を取り入れたデザインが美しく、かなりのお気に入り♪
 撮影するにはフィルムを巻いた後、シャッターチャージを
 行い、シャッターボタンを押すという少々面倒な手順。
 またコンパクトサイズながらもダイキャストボディの為、
 手にずっしりと来る重さです。
 


▲鉄塔とそれを囲む竹藪シーン。
 薄暗い中、鉄塔の上から光が差し込まれております。



▲道端にドラム缶。車が通り抜け出来ないようにする
 ための設置でしょうか?



▲電線と鉄塔。ラインで空が埋め尽くされた光景なり。



▲壁にめり込んだ枝木。壁画の様にもみえますが、どのような
 歴史をもってこのような状態になったのか知りたいです。



▲多重露光防止が機能として盛り込まれているカメラのハズ
 ですが、なぜか多重露光写真が撮れてしまいました。
 3、4重くらいになっております。
 思い当たる事といえば、シャッタチャージキャンセルを
 何回か試しに行ってみたことぐらいですが、それで
 多重露光が可能になるのかなぁ?
 ただ、これはこれで面白い写真になっているとは
 思いますが。

 次回は原因究明してみるつもり。


2010-06-15 23:51 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 物、もの、モノ・・・ |
2010年05月27日(木)
オリンパスPEN-EES試写後編
5/19にアップしたOlympus PEN-EESの試写後編となります。
前回は代々木〜青山が舞台でしたが、今回は東品川海上公園と
天王洲公園付近での撮影。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲お弁当(パン)のにおいにつられてやってきた鳥。
 このあと数がどんどんとふくれ上がってきました。



▲東品川海上公園側の遊歩道。
 この日の午後は、のどかな陽気でありました。



▲くじら水門を遠方からのショット!



▲天に向かってそびえ立つ松の木。



▲この時期、ツツジの最盛期でありました。



▲アイル橋を正面?から。


あとCamera Talkの方にも数点PEN写真をアップしましたので、
よろしければそちらの方もどうぞ!

今回、PENにはブラックコーナーが標準装備(笑)されている
ことを確認出来た次第。
情けないシャッター音以外はこのカメラ、結構気に入ってたりも。


2010-05-27 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 物、もの、モノ・・・ |
2010年05月23日(日)
ホルガ120S試写報告
2週間ほど前に撮影した、(一番初期型の)HOLGA120Sでの撮影
記録になります。

このホルガは120(ブローニー)フィルムを使用する、いわゆる
トイカメラなのですが、手に入れてからはしばらく放ってあり、
今回やっとこさ試し撮影し終えたので、その結果をアップして
みた次第。

さらに試しにと、AGFAのAPX400というモノクロフィルムを
使ってみたりもしたので、その結果をご堪能あれ!
(※各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲オリジナルは4.5×6の撮影サイズですが、これは手に入れた
 時から6×6サイズに変更されており、光漏れ対策処理も
 なされていたようだったので、自分では巻き太り対策のみ
 追加で施しました。



▲国分寺崖線上から多摩方面へのショット!
 4角が暗くなる、ブラックコーナーが良く確認出来ます。



▲雑木林に向かっての一枚。
 割と良く、濃淡表現が出来ているかと。



▲細かい草花を狙って。
 基本だいたいでのゾーンフォーカス合わせなのですが、
 まだ距離感覚が追いついておりませんねぇ。



▲仙川から小田急線に向かって。
 夕暮れ刻で光量不足を心配してましたが、きちんと写って
 いたので良かった良かった!


尚、Camera Talkの方にもHOLGA120Sによる、別の写真を3点ほど
アップしてありますので、そちらもよろしければどうぞ。


2010-05-23 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年05月19日(水)
オリンパスPEN-EES試写結果
3週間ほど前にテスト撮影してみた、Olympus PEN-EES。
このハースサイズフィルムのカメラは1962年〜1968年の間に
生産され、前のEEに対してレンズが明るくなり、シャッター速度が
1/60から1/30と1/250の自動切り替え、そして距離合わせが
3点のゾーンフォーカスとという仕様変更された機種になります。

オークションでかなり安く手に入れたのですが、ワンオーナーもの
だったため、程度がそこそこ良く、今回の試写にもきっちりと
答えてくれました。
精度という点においては現状のデジカメとは比較しようとすら
思いませんが、使ってみた上で、活躍していた当時をしのばせる
なかなか味のある画を生み出してくれる道具だと感じた次第です。
(尚、写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲実は手に入れるまでEEだと思っていたのですが、向かって
 右側にSの刻印が。
 ちなみにPENと言う文字は上面にのみ刻まれております。



▲レンズ周りにあるセレン光電池によるプログラムEEで、
 基本フィルム感度を合わせるだけでOKなのですが、ASA200
 までの対応となるため、マニュアルで絞り値を調整することも
 可能であります。
 そして、レンズ周りのゾーンフォーカスダイヤルリングを回して
 距離設定を行います。 



▲R20光景を1枚!
 いつもの見慣れている風景も若干違った印象に。



▲お花を撮ってみましたが、まだまだこのカメラにて目測の
 フォーカス合わせに馴れていない状況かと。 



▲国立競技場付近での撮影。逆光でこんな感じです。



▲若々しい木々のショット。



▲キラー通りでストリートアート?を含めての風景。



▲これもキラー通りのお店を撮ってみました。
 実は色味を少々調整してあります。


Camera Talkにも数点アップしてありますので、よろしければ
そちらの方もご覧いただきあれ〜♪


2010-05-19 23:41 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年05月13日(木)
プレゼントブックス
誕生日の今日、家族から貰った本3冊。(まぁ、自分でリクエスト
したりもあったのですが、)どれも興味深い内容なので、この場所
にてちらっとご紹介!



▲シェル・シルヴァスタイン著、川上弘美訳の不思議な生物
 満載の絵本、"コノヒトタチ つっつくべからず"。
 1964年に制作された彼唯一のフルカラー絵本とのこと。
 "ズルズルさん"とか"テアシカオ"とか人間それぞれの性質を奇
 妙な生き物に例えて表現しており、その独特な絵もポエムも
 サイコーです!



▲ピタゴラスイッチで知られているユーフラテス作の4コマ
 劇場"あたまがコんガらガっち劇場"。
 この癒されつつも頭が活性化されそうな作品は、自分が漠然と
 考えていたことをすでにやられていて、ちょっとショックも
 受けつつ、素晴らしい内容だと認識した次第。



▲なばたとしたか さく"こびと大百科"。
 イラスト、フィギュア、写真を駆使したハイブリッドなこびと
 観察図鑑?
 人の住む身近なところから、海、山にまで生息する、奇妙で
 愛らしいこびとたちを紹介しております。
 懐かしさが溢れ良い本なのですが、よく発売にこぎ着けたなぁ!
 という驚きもあり。


これからこれらの本を眺めるのが楽しみであります!


2010-05-13 23:57 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 物、もの、モノ・・・ |
2010年05月07日(金)
SRT101+MACROでツツジ撮影
30年以上前に生産されたミノルタSRT101に、シグマのマクロ
レンズSUPER WIDEU 24mmを装着し、近所のつつじ園にて
フィルム撮影。
といっても2週間ほど前の話になりますが。

今回現像されスキャンした写真をいくつか選んでアップして
みた次第。
まだ半分ほどしか画像調整していないため、前編という形に
なりますが、いずれ後編も公開したく予定しております。
(尚、写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲minolta SRT 101+SIGMA SUPER WIDEU 24mm F2.8
 両方ともオークションにて手に入れて以来、今回が初写と
 いうことになります。
 このカメラは電池で露出計が作動し、それに合わせてレンズの
 絞りを設定するという撮影スタイルになるのですが、自分は
 絞り優先で撮影したいがため、シャッタースピードを調整して
 という形に。
 (当日もの凄く天気が良かったため、シャッタースピードは
  500〜1000という設定に。)



▲割とオーソドックスなタイプを1枚。
 力強いマゼンタ色が見事です。



▲白→赤に至る様々な中間色が混じり合ったツツジ。
 その美しさに撮影している方もうっとりです。



▲時折、穏やかな表情を見せてくれます。



▲光と影のコントラスト表現を狙ってみました、・・・というのは
 ウソで、たまたまこういう画に。



▲自然なボケ具合(と、言わせてくれ!)に満足させられた
 ワンショットになります。



▲(つぶれてしまっておりますが、)朱の塊がみごとかと!


2010-05-07 23:33 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 物、もの、モノ・・・ |
2010年04月24日(土)
ローライ35LED試し撮り記
先週に試し撮りした、Rollei35LED(made by シンガポール)の
写真で、使えそうなのを何枚かアップして載せてみました。
というのも、この30年以上前に生産されたカメラ、シャッターの
羽が毎回きちんと閉じられず露出オーバーになったり、多重露光に
なったりし、今回試してみた結果2/3以上が使えないという結果に。

いずれ修理しないととは考えておりますが、まぁそれは追々と
いうことで。



▲外観はわりと綺麗な状態ですが、羽に不具合有り。
 サイズはハーフサイズのオリンパスPENよりも小型です。



▲鏡胴をのばし、撮影スタンバイにした状態。
 レンズは3枚組みのtriotar。



▲チューリップの花壇。



▲仙川の水面。



▲ハナミズキ。


羽さえ直れば、さらに良い写真が撮れそうな感があるので、
いずれそのときにまたレポートしてみたく思っております。、


2010-04-24 23:51 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
前へ 次へ