ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年06月15日(火)
Konica UB-m試写してみた
先々週末にコニカUB-mという、レンジファインダーカメラに
NEOPAN SSを詰め込んで近所をうろつき回り、手に入れて
からの初撮影をしてみました。

今から54年前の1956年から発売されたこのカメラ、ワン
オーナーものだったからなのか、オーバーホールされたのか
定かではありませんが、コンディションが非常に良く
連動距離計もバッチリ機能しているきれいな状態だったので、
使ってとても気持ちよかったです。

今回(現代においては)少々面倒な使い方を覚えると
いう目的もあって持ち出してみた次第であります。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲曲線を取り入れたデザインが美しく、かなりのお気に入り♪
 撮影するにはフィルムを巻いた後、シャッターチャージを
 行い、シャッターボタンを押すという少々面倒な手順。
 またコンパクトサイズながらもダイキャストボディの為、
 手にずっしりと来る重さです。
 


▲鉄塔とそれを囲む竹藪シーン。
 薄暗い中、鉄塔の上から光が差し込まれております。



▲道端にドラム缶。車が通り抜け出来ないようにする
 ための設置でしょうか?



▲電線と鉄塔。ラインで空が埋め尽くされた光景なり。



▲壁にめり込んだ枝木。壁画の様にもみえますが、どのような
 歴史をもってこのような状態になったのか知りたいです。



▲多重露光防止が機能として盛り込まれているカメラのハズ
 ですが、なぜか多重露光写真が撮れてしまいました。
 3、4重くらいになっております。
 思い当たる事といえば、シャッタチャージキャンセルを
 何回か試しに行ってみたことぐらいですが、それで
 多重露光が可能になるのかなぁ?
 ただ、これはこれで面白い写真になっているとは
 思いますが。

 次回は原因究明してみるつもり。




2010-06-15 23:51 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 物、もの、モノ・・・ |
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク