昨日イスタンブールパークサーキットにて行われた、トルコGP
決勝レース。
路面温度が高い中、各チーム各車両のタイヤ交換作戦は
3ストップと4ストップとに別れるが、最終的にはタイヤが
フレッシュな4ストップ作成の方が功を奏した様だ。
だがポール・トゥ・ウィンを決めて今期3勝目を手にしたのは
3ストップ作戦のセバスチャン・ベッテル。
他のドライバー達がバトルを繰り広げる中、ベッテルだけは
常にトップをキープし続け、そのままゴールイン。
ちなみに2位を征したのは後半アロンソを追い上げパスした
ベッテル同僚のマーク・ウェーバー。
今シーズンKERSの不調に悩まされてきた彼も、やっとこさ
本領発揮。というかこのままベッテルに引き離され続けるのは
さすがにマズイだろうということに気がついたのであろう。
我らが可夢偉はというと、マシントラブルによって予選計測
出来ずの一番最後列24番手スタートであったが、14台の
差を乗り越え、10位入賞を果たしたのであった!
リタイアしたのが2台のみだったことを考えると、とても
すばらしいパフォーマンスであったことは確か。
次回スペインGPでの熱い走りも期待したいところであります。
|
2011-05-09 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
F1鑑賞記 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/769/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日、天王洲アイルにある銀河劇場にて、朗読劇 私の頭の中の
消しゴム 3rdLetterを観賞。
日替わりで6組の男女日記を朗読するスタイルで進行する
舞台劇なのだが、浩介役は吉野圭吾、ヒロイン薫役は紫吹淳の
配役の回にて観させていただきました。
自分の中で想像していた朗読劇は、椅子に座って台本を読み
上げるといった地味なイメージだったのですが、この劇では
舞台セットがあり、それを小道具的かつ全体的に有効に
活用しつつ、またフォトスライドを大型のモニターに投影し
イメージを補完しつつの内容でしたので、その演出に吸い
込まれるかのごとく、舞台に釘付けとなったのでありました。
また、朗読も時には囁くよう、そしていきなり嵐のごとく
叫び声を上げるといった、台詞の緩急付け方がすばらしく、
より物語の世界に入り込んでいったという感じです。
来年5月には4回目の講演が行われるとのことなので、
興味持たれた方は是非に体験してみてくださいませ。
NIKON COOLPIX S640
|
2011-05-08 22:23
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
イベント行ってみたり |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/768/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
総じてGW(ジーダブリュ)中は天候に恵まれなかったが、
そういう年もあるさ、ということで、本日も小雨降る中
傘さして、隣町まで買い物に行って来た次第。
・ジューダスプリーストのギタリスト、K・Kダウニングが
今年最後となるワールドツアーに同行しないという。
理由はチェックしていないが、メタルゴッドたちも御年
60歳だからなぁ。
・タモリ倶楽部の首都高作りかけ大賞の回を観賞。
全ての形状にはそれに至る意味を持つのだな、ということを
改めて教えて貰った次第。
首都高速の見方が若干変わりました。(たぶん。)
・ひとくちノブ、その五十をノブかーさんとの日々徒然
ブログにアップしました!
・F1トルコGP戦、残念ながら可夢偉はエンジントラブルにて
一周も走れず、タイム計測無しの決勝最下位スタートと
いうことに。
ポジション的には失うモノは何も無いので、本戦での
アグレッシブな巻き返しを期待します!
・妻の実家より送って貰った"タラの芽"と"こごみ"を夕食時
天ぷらにしてもらい、美味しくいただく。
▲で、その山菜ととも送られてきたのが、上記写真の虫二体。
上はシロコブゾウムシ? 下は尺取り虫かと。
冷蔵庫の中で丸2日過ごした割りにはちゃんと活動し始めて
くれて一安心。(スゴイ生命力!)
部屋の鉢に一旦は放したものの、その後の行方は・・・。
G10にて撮影。
|
2011-05-07 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
ふつうめの日記也 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/767/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
映画"シコふんじゃった。"よいとこ(1992年日本)
20年近く前に公開された、ファンシイダンスのコンビ
周防正行監督+本木雅弘主演によるこの映画、自分は
なんだかんだ観そびれており、今回が初体験と相成った
次第。内容的には普遍的なエンタテインメント作品で
とても面白かったかと。
※尚、この"よいとこ映画感想"は基本主観による、良いところ
のみを抽出した感想文となっております。
●かいつまんだお話
就職も決まり、残りの学生生活を楽しく過ごす予定であった
秋平は単位と引き替えに部員一人の弱小相撲部を手助けを
することに。
ただ頭数さえ足りていれば良い試合にて案の定惨敗期すのだが
OBたちの失礼な言動に腹を立てた秋平は次の試合に向けて
闘志を燃やし始めていくのであった。
●よいとこベスト3
1)まさしく、王道なスポーツ青春モノ!
展開は予測できても感動させられます。
2)竹中直人の過剰ともいえる、モストコメディティカル
(こんな言葉あるのか?)な演技が、ダメダメながらも
カワイイさを醸し出すという先輩役を際立たせており、
この作品の統一感を出す事に貢献しているかと。
3)正直相撲に明るくない自分ではあるが、端々に描かれる
相撲の技と戦略に、なるほどこう見れば相撲という国技は
面白いんだな! ということを初めて理解できた気が。
次からの土俵観戦は、確実に見るポイントが変わって
来るのではないかと思われます。
▲陽光に照らされる龍の様な枝木。よぉ〜く見ると、左上には
小さな飛行機のシルエットが確認出来ます。S640にて撮影。
|
2011-05-06 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
よいとこ映画感想 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/766/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
映画"南極料理人"よいとこ(2009年日本)
堺雅人主演のこの映画、CATVにて録画してあったモノを昨日
観賞。いやぁ密閉された空間の中ながら、ホンワカとした
雰囲気の良い作品でありました!
※尚、この"よいとこ映画感想"は基本主観による、良いところ
のみを抽出した感想文となっております。
●かいつまんだお話
海上保安庁に勤める西村は、事故?によって切望していた赴任を
断念せざる終えなくなった先輩に替わり、8人の食事をまかなう
料理人として南極越冬隊に加わる事となったのあった。
がしかし、バクテリアも生存出来ないほどの極寒の環境に
閉じ込められた男たちを満足させる料理を振る舞うために
悪戦苦闘の日々を過ごさねばならぬのであった。
●よいとこベスト3
1)教科書では分からない、南極越冬隊員の過酷さ、大変さを
身に染みて感じ取れる様な内容かと!
2)堺雅人がこれ以上無い! というくらい、この作品に
おいての適役であり、彼なしには成立しないのでは?
と思えるくらいに重要なキャスティングでありました。
3)(実際は北海道網走でのさつえいとのことですが、)南極の
表現がとてもよく出来ていたかと!
マイナス70度でも裸で雪原を転げ回るのは、男として
基本な行為なんだなぁ、としみじみ思いいったりも。
あと隊長の食べたかった料理を作り上げた際の、映像で
観たときの超うまそう感は尋常でなかったかも!
しかし、堺雅人氏と小日向氏の表情は、驚くほどクリソツだなぁ
と、思う今日この頃。
▲伊豆稲取から臨む相模湾風景。風が強かったことがかなり
印象に残っております。S640にて撮影。
|
2011-05-05 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
よいとこ映画感想 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/765/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
ひょんなことから高尾山北を流れる、小仏川に沿った道をば
ドライブすることに。
途中にて一般車進入禁止の林道となったため、しばし歩いて
散策してきた次第。
その道をずーっと上がっていけば小仏峠に出て、右にぐるりと
回れば高尾山山頂へと続いていくハズ。
いつかハイキングにてその道を踏破することを胸に秘め、今回は
大人しく緑と空気を堪能するだけにとどめたのでありました。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)
▲516号線はここから一般車両通行止め。
駐車場があるので、10台くらいは止めておくことが可能です。
▲林道入り口付近の小川。
ヒヤヒヤっとした冷たい水が心を目覚ませてくれました。
▲そして小仏峠へと向かう道。
天候に恵まれたため、気持ち良く登ることが出来ました。
▲美味しい湧き水。ハイカーたちはここで喉を潤してから、
先へと歩を進めて行く様です。
▲下の枝が伐採されていたため、新緑が美しく輝いておりました。
▲シメは、野生のシャガ写真で!
NIKON COOLPIX S640
|
2011-05-04 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
散策ゴーゴー /
撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/764/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
映画"シャッターアイランド"よいとこ(2010年アメリカ)
1年前のロードショー時から観たい観たいと切望していた、
マーティン・スコセッシ監督+レオナルド・ディカプリオ主演
コンビによる本作をCATVにてこの度観賞。
誤って吹き替え版にて予約録画してしまったため、最初は
違和感を感じつつではありましたが、ストーリーにのめり込む
うちに吹き替えは全く気にならなくなり、むしろ楽だなぁと
感じるほどになったかと。
※尚、この"よいとこ映画感想"は基本主観による、良いところ
のみを抽出した感想文となっております。
●かいつまんだお話
1950年代のアメリカ、精神疾患のある患者を収容する、世間とは
隔離された孤島にある刑務所が舞台。
連邦捜査官であるテディは、刑務所内から突如姿を消した女性
事件を捜査するため新しい相棒ジャックと共にこの島に
訪れたのであった。
だが、この島の異常さに気がついたテディは真実をつきとめる為
どんどんと深みに潜り込んで行き・・・。
●よいとこベスト3
1)シャッターアイランド閉ざされた島と、本筋の内容が
とても良く表現されていた内容だと思った!
2)ディカプリオ良い演技してます!
3)時折挿入される第二次世界大戦時のフラッシュバック映像を
含め、美術が良い仕事をしております!
ミステリアス好きにはお奨めのお話ではあると思います。
▲本日いただいた、抹茶蕨餅クリームの檄接写。
美味しかったなぁ! S640にて撮影。
|
2011-05-03 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
よいとこ映画感想 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/763/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません