馬事公苑散策ついでに発見した、東京農業大学「食と農」の
博物館と、それに隣接している財団法人進化生物科学研究所も
運営するバイオリウム。
両館とも無料とのことなので、躊躇無く入館し、近藤典生教授の
研究世界とマダガスカルを中心にした動植物の生態を堪能して
きた次第であります。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)
▲「食と農」の博物館入り口付近には巨大なニワトリの像が。
一瞬、ここなはんだろう? といった気持ちにさせられます。
▲2階常設展示コーナー。稲作に関する研究成果物や、農大
卒業生等が蔵本にて作った日本酒が並べられております。
自分としては昔の~にお酒を捧げるための器の形に
かなりうっとりとさせられたりも。
▲また世界各国のニワトリ標本が多数展示されており、その
多種多様な姿形に圧倒さた感が。
▲3、400年前まで生息していた巨鳥エピオルニスの骨格と共に
近藤教授の世界展示がなされてあった1階風景なり。
▲こちらはバイオリウム入り口付近。
農大生の作った商品なども置かれております。
▲カメレオンがのんびり闊歩しております。
▲巨大なケージの中では、オナガザル多種が飼育されており、
時々館内には超強力な鳴き声の合唱が響き渡ったりも。
▲奇妙な形をしたマダガスカル固有の植物が所狭しと
植えられております。(他の国のもありますが。)
NIKON COOLPIX S640
|
2011-01-09 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
散策ゴーゴー /
撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/642/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
本日夕方は2つの万歩計をつけてのウォーキングへ。
いつも使っている万歩計の精度を調査する為でしたが、
結果としてはあまり変わらないという、残念なリサーチに。
・タモリ倶楽部、アンガールズ田中をフィーチャーした企画
囲碁の回を観賞し、なんか自分でも始めたい気持ちに誘われた。
・恒例の雨トーークゴールデン3HSP、家電芸人の分を観る。
いつもこの企画にて家電の最新情報を仕入れている気は
するのだが、確かに家電というのは滅多に買い換えることが
無いため、常に市場を意識しているワケではないという
当たり前の事実に気付かされたり。
・ここ3年ばかし放って置かれた、古いウィンドウズ98マシンを
セッティングし立ち上げてみる。
昔のデータをバックアップするため、やっと重い腰を上げて
みたのだが、PCは問題なく動作するのだが、それに付属する
SCSI機器のMDドライブ、HD、CD-Rドライブが繋がらず。
CD-Rは最悪無くてもケーブルでデータ転送でなんとか
なりそうではあるが、MDドライブとHDはこのSCSI接続のみ
でしか読み取れないため、何とか頑張って認識できるように
するしかないのだ。
しかしUSBの楽さに慣れたしまった身としては、わずか数年前
まで使っていたSCSI機器の取り扱いはもうすでに記憶の彼方。
昔に比べパソコンってホント楽になったもんだねぇ、と
シミジミと思ったりする週末でありました。
・BBC EARTHのドキュメンタリー、サウス・パシフィックの
最終回#6を観賞し終える。
緑平和集団の是非はともかくとして、我々人類が生き延びる
のには自然との調和というキーワードが持ち出されるのは
確か。
人類が滅びるのが一番自然にとって良い事と思われがちだが、
自然としての人間の存在があるのならば、限られた資源の中で
好きなようにするのも、また悩み抜いて対処していくのも
生物一種としてのただの宿命なのであろう。
▲宵の口の三日月風景なり。S640にて撮影。
|
2011-01-08 23:59
|
記事へ |
コメント(0) |
トラックバック(0) |
|
ふつうめの日記也 /
撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/641/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません