ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年09月25日(土)
初秋虫図鑑?
本日天候も良かったので昼飯がてら祖師谷公園を散策。
日が影っているときは寒いくらいなのですが、照りつけて
いるときは真夏とは変わらない陽気の中、草花を愛でたり。
なので、そんな中発見した虫なぞを撮影してしてきましたので、
よろしければどうぞ〜! 嫌いな方はスルーで〜♪
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲まだまだ若いカマキリ。
 じーっと動かず、威嚇もせぬまま佇んでおりました。



▲蜜を求めて多数飛び回っていたヒョウモンチョウ。



▲ハチかアブなのか判別つきませんが、交尾中の処を失礼!



▲黄金虫も蜜を求めて活動中なり。



▲アキアカネもそこいら中に。



▲蛾?だと思うのだが、もしかして蝶の一種?



▲蜜を求めてなのか、花弁を食べにかは不明・・・。
 ブレておりますがご勘弁を〜。


尚、写真は全てS640にて。(マクロのピン合わせがなかなか
上手くいかず、取り直しの連続だった気がしております。)


2010-09-25 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 散策ゴーゴー |
2010年09月11日(土)
SIGMA 70-300o 1:4-5.6 DLを試してみた!
以前格安(百円玉×2)にて手に入れたシグマの望遠レンズ、
70-300mm 1:4-5.6 DL MACRO SUPERをα300に装着して
ご近所散歩ついでの試写をしてきました。
サイズぴったりのフロントキャップが手に入ったため、
やっとこさ外に持ち出すこととなった次第。

使ってみての感想はというと、想像していたより明確に
写るな、と。
(被写体にもよりますが)AFでもきちっと捉えてくれました。
(元々なのか劣化のためかは分かりませんが)MFでは何段階かの
引っかかりがあり、スムーズに動作してくれないとことが
残念であったかと。
(各写真をクリックすると、拡大表示されます。)



▲300o最大に延ばした状態。な、長い!
 尚300oにてマクロモードを使用することが可能になります。



▲まずは送電線のアップから。
 ディティールが良く分かります。



▲夏草ぼーぼーと生い茂った、空き地を1枚。



▲ふと目があった家猫? ちょいピン甘し!



▲風で揺れていた頭上の花を撮ってみました。



▲ちょい遠方の百日紅を捉えて。
 実がなりはじめているのが分かります。


自分の慣れのせいもあるとは思いますが、300oにて
手持ちで撮影するにはかなり辛いことだなぁと、改めて
感じたり。
手ブレ幅も大きくなりますし、MFでピントが正しいのかどうか
を判断すのも一苦労といった状態でありました。
でもそこそこ使えることは分かったので、次はもっと
撮影しがいのある場所に持ち出してやろうと思ったりも。


SONY α300
SIGMA 0-300o 1:4-5.6 DL MACRO SUPER


2010-09-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 散策ゴーゴー |
2010年09月06日(月)
仙川Cafe Plazaでまったりアート
調布市仙川のアートスポット、Plaza Galleryに隣接する
Cafe Plazaという、小ギャラリーの中にあるカフェで、
(ここでは写真紹介は出来ませんが)素敵なキャラフィギュア
及びオブジェを眺めつつ、コーヒーを味わって来ました。


▲両脇に安藤建築物が軒を連ねる、安藤忠雄ストリート。
 この街ではこの場所のみ異空間の様相を呈してます。



▲Cafe Plaza入り口横にて、展示してあるフィギュアの一部を
 観ることが出来ます。


■展示作品で気になったお三方をご紹介!

北岡 哲
 トタン等金属を加工組み合わせて様々な生物を表現。
 展示してある独特な虫造形がめちゃ好みでした。

・坂田二郎氏
 河童や竜等を独特の造形と色彩で表現したフィギュアが
 とても素晴らしい出来で感動!(全部買い占めたいくらい!)
 
タジェール・ラ・コチェラ
 二人組のアートユニットが作り出す、テラコッタによる
 アニマリオワールド。
 そのカラフルな創造物に心奪われまくった次第。  


2010-09-06 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー |
2010年08月28日(土)
不忍池トワイライト!
本日上野にて旧友との呑み約束があり、集合時間までの間
上野公園&不忍池近辺をカメラ片手にウロウロ。
フィルムとデジタル両方用いて撮影しましたが、今回は
日が沈みかけたタイミングでのS640によるデジタル写真を
お送りしたく思います♪
(※各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲不忍池の池蓮の群生ごしに臨む夕景。



▲蓮池から飛び立った鳩一羽。



▲これから綺麗に咲かせてくれるのかしら?



▲お堂の天守にて巣くうカラスたち。



▲シュッとした姿勢正しきカモの姿。



▲カラスも家に帰る夕暮れ空。



▲獲物を狙うスナイパーのごとき、サギの勇姿。



▲ほぼ日が沈んだ状況で臨む、弁天島お堂と上野精養軒。
 全体的にライトアップされれば、もっとステキかも?


2010-08-28 23:59 | 記事へ | コメント(2) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年08月21日(土)
高尾山と天狗と水木サン
ビアマウント目指し、高尾山に登った本日の夕暮れ刻。
が、600人という待ち人数に辟易し、天狗を眺めて下山した
オヤジ4人でありました。

先週の筑波山ではガマを中心に紹介しましたので、今回は
霊山高尾に住まわれる天狗サマの写真にて構成してみることに。
載せたのは一部ですが、どれもどれも素晴らしい造形ですので、
興味有られる方はぜひに一度、ご来訪のほどを。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲高尾山口駅前を通過する子供御輿一行。
 どうやら近くで夏祭りが開かれている様です。



▲今回は自然研究路と呼ばれる6号路を1時間半ほど歩き、
 山頂まで。
 日差しも強く無く、マイナスイオン溢れる涼しげな道のり
 ではありましたが、登頂した時点では汗びっしょりに。
 


▲薬師寺の大天狗サマ。凛々しいお顔立ちであります。



▲剣を構えた鴉天狗サマ。



▲別の鴉天狗サマ。



▲お堂横に設置された、巨大な大天狗の面。



▲向かって左側は鴉天狗の面に。



▲勇ましいポーズで参拝者を圧倒させます。



▲何に向かって剣を振り下ろそうとしいているのでしょう?



▲最後は展望台下の土産物屋にて開催されていた、
 水木しげるの天狗イラスト展。(〜8/31まで)
 氏の描き紹介された様々な天狗たちの形態に驚かされつつ、
 興味深く観賞した次第です。


α300i
SONY DT50o F1.8 SAM
SIGMA 70-300o F4-5.6 DL MACRO SUPER


2010-08-21 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年08月14日(土)
筑波山のガマ、ガマ、ガマ!
所用のため昨日から茨城方面へと出掛けておりましたが、
本日は日本名山100選にも選ばれたという、筑波山に登って
来ました。
といっても、ロープウェイで上がって、女体山山頂まで
5分ほど急な坂道を歩いた程度の登山でありましたが。

曇天模様で、かつ上空にガスが発生していたため、山頂からの
景色がほとんど見えず残念ではありましたが、その代わり
様々なガマ(かえる)オブジェを見てきましたので、その
写真を中心に山の雰囲気をご紹介いたします。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲山頂が雲で覆われた、筑波山遠景。
 ここに来るのはたぶん数十年ぶりかと。



▲街道沿いの石材店におかれてあった大ガマ。
 他にゴジラとかキャラモノもありましたが。



▲駐車場から眺めた登山口方面情景。
 なんか様々な要素がごちゃごちゃと絡まっており、
 カオスな情景と相成っております。
 


▲一番でかいガマ近景。
 この角度では分かりませんが、上に子ガマを乗せてます。



▲筑波山と云えば、ガマの油(売り)が有名ですが、
 これはそこの販売所屋根上のガマになります。



▲その販売所上のガマを俯瞰から眺めると・・・。
 何故にガマの背中の中にシマウマが!?



▲ガマ洞窟横の"てやんでい!"調のガマ。
 洞窟に興味を持たず過ぎ去る人々を睨んでいるのでしょうか?



▲ガマの滝、流れる水は描かれております。上流にガマ一匹。
 また、ここにもシマウマが!?
 写真上に黄色いすべり台が見えますが、滑走面が酷く
 傷んでいるため、ここを滑り降りるのはかなり厳しいかと。



▲登山口の金ガマ。たぶん登山者の安全を見守っている
 存在なのだとおもいますが、表面塗装のはげにより、
 鼻血を出しているように見えるのが惜しい!



▲最後に山頂付近で偶然撮影した、ももんが?の飛翔。


ツッコミどころ満載で(そういう意味においては)なかなか
楽しめる山ではあるとは思いましたが、歴史もあり、登山客も
多そうな処でしたので、もう少し統一性を持ってプロデュース
すれば、訪れた観光客がもっと満足出来るようになるのになぁ、
と感じた次第です。

全てG10にて撮影。


2010-08-14 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年08月01日(日)
江の島生物図鑑?
本日は午後から神奈川県の江の島へと行って来ました。
2年ぶりとなりますが今回は展望タワーには上らず、岩場の
方へと下り、(涼しいけど少々べたつく)潮風に吹かれつつも
太平洋をゆったりと眺めた次第です。
今回の写真は始めと終わり以外は島で見かけた生き物写真で
まとめてみましたので、まぁこんな出会い?をしつつ散策を
楽しんだなぁ、というくらいに受け取ってくださいませ。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲江の島大橋脇、両側から波が押し寄せる砂州にて。
 渡っている途中どんどん潮が満ちて来て、パンツが
 びしょ濡れになってしまいました。



▲旧市街地で巣を作っていたツバメ。



▲頂上付近のパーラーに、のたーっと寝そべっていたネコ。
 江の島は到る所にネコがおり、しかも餌に苦労しないためか
 のんべんだらりと平和そうに寝そべっており、人が近付いても
 全く警戒しません。
 なので、野良と飼われているのとの区別がほぼつかず。



▲断崖上空を旋回するトンビたち。たくさん飛んでいます。
 いったいやつらの狙いはナニ?



▲夏を改めて感じさせる、セミの抜け殻。



▲強風に逆らい同じ場所でホバリングし続けるカモメ。
 魚が出てくるのを待っているのでしょうか?



▲岩場のシオマネキ?
 もう少し近寄りたかったのですが、波が強くて断念!



▲磯からの夕日。
 沈む間際は雲に隠れてしまい、残念でありました。


写真は全てG10にて撮影。


2010-08-01 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? / いきものなど |
前へ 次へ