ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年07月24日(土)
南アルプスバスツアーにて
昨日半日かけて南アルプス方面へのバスツアーに参加して
来ました。
予めルートの決まっている、集合時間優先の旅でしたが
興味深い事柄を色々と知ることが出来、有意義に過ごせました。
また自分で運転したり、ルートを考えたりする必要が無かった
ので、ほろ酔い気分でゆったりしていられたのも良かったかと。
ただ猛暑日であり、バス内でもさほど変わらなかったのが…。

その旅の模様は写真にてご紹介しますが、グルメブログでは
無いため、気になったモノをということでご了承を。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲中央高速を走るバスから眺めた富士山。
 周りを雲で覆われつつも一部を拝むことが出来ました。



▲最初に立ち寄った無料試飲が可能なワインセラー。
 表の飲んだくれ親父オブジェと一緒に、写真撮影出来なかった
 のが心残りといえば心残り。



▲湖水真珠を扱う珠屋での一幕。
 バスユニットに敷き詰められた10万個?の真珠を素手で
 その感触を味わう、という最初のイベント。
 滑らかなその質感はけっこう心地よかったかも。
 ちなみにここで使用されている真珠は、商品価値のほぼ無い、
 いびつな形状のモノが使われている模様。



▲昼食と温泉浴のため到着した、須玉温泉旅館。
 ロビーではオオクワガタなぞも販売しておりました。



▲その旅館庭に置かれてあった大八車を一枚!
 古いアイテムがたくさんあったのが良い思い出に。



▲八ヶ岳近辺でのイカス形状の入道雲!
 この日は360°入道雲で囲まれていた感が強いです。



▲身曾岐神社の能楽殿。
 8月にはここで東儀秀樹がライブを行うそう。



▲この神社ゆずの北川氏所有の為か、絵馬もゆず柄に。



▲チーズケーキ工房にあったオブジェ。形状の由来は不明
ですが、雲空とのバランスが映えたためシャッターを!



▲その工房内にあったギャラリーでは山下清画伯の東海道
 五十三次リトグラフが展示されており、無料にて観賞する
 事が出来ました。その根気溢れる画を堪能!
 尚、写真が反転している様に見えるのは錯覚です。


今回の写真は全てCanon G10にて。


2010-07-24 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年07月11日(日)
小江戸、川越オブジェ
小江戸と称される古い街並みで有名な埼玉県は川越に、昨日
初めて行って来ました。
梅雨の中休み的天気が回復した日でしたが、現地は30度を超す
炎天下となり、少ない日陰を渡り歩きつつ水分を補給し、その
情感溢れる風景を堪能してきた次第。
で、その街並みに関してはまたの機会に譲るとして、今回は
川越の街に設置れていた、不思議なオブジェにスポットライトを
当ててみることに!
(※各写真はクリックすると拡大表示されます。)



▲街のシンボル的存在な"時の鐘"の塔。
 約400年前から、時の鐘音を鳴らし続けてきたとのこと。



▲お稲荷さん隣、外の待合席の横にあったナゾの生物OBJ。
 両手でお椀を持ち、タイトルには"おかわり"と刻まれて。
 狸とか狐モチーフなのでしょうか?



▲蕎麦屋の前で麺をすする、派値パーマの人物OBJ。
 股下に子供がいることから推測すると、これはもしかして
 ペンギンの親子? でも僧侶の様でもあり・・・。



▲蔵の前に座り込んだ子フクロウ?モチーフのOBJ。
 なにか一人遊びでもしているのでしょうか?



▲蔵造りの街並み1番街、休憩用ベンチ施設横にあったOBJ。
 こちらはフクロウの親の姿かしら?



▲古いデパートをレストアし、歯科医院のビルとして蘇らせた
 ウィンドーに置かれてあった某有名キャラ。
 レトロな質感が街並みにマッチしておりました。


尚、人物的OBJは今回割愛させて貰いました。
掲載写真は全てα300にて撮影也。


2010-07-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年06月22日(火)
都電荒川線とバラ
一ヶ月以上前での都電荒川線散策時、オリンパスPEN-EESにて
撮影した写真をやっとこさアップ!
ちなみに縦写真が多いのはハーフサイズカメラだからです。

曇りの夕暮れ刻、光量が乏しい状況での撮影だったため、
色彩鮮やかな画像とはなりませんでしたが、当時満開だった
バラと都電のコラボ風景は楽しめるかと思います。
(※尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲まずは運転席を1枚!
 30oレンズの為、少々広角よりかと思います。



▲東の終着駅、三ノ輪橋に入ってくる荒川線車両。
 曇天、午後5時頃のショットになります。


▲線路と白バラ。ホント、ほぼ全ての路線脇にバラが咲いていた
 といっても過言ではありません。



▲三ノ輪橋駅と、そこに停車中の車両。
 バラも色とりどりでしたが、車両の色及びデザインパターンも
 相当なものでしたね。
 


▲動き始めた車両と真っ赤なバラ。
 いや〜やっぱ風情がありますねぇ。



▲それではまた後で、といった感じに車両を見送ります。
 ピントは目測距離(だいたいのゾーン)合わせのため、
 ピタっと気持ち良く合うのはなかなかありませんが、
 (使い込んで馴れればジャスピンも可能なのかも?)、
 まぁまぁ許容範囲内では写ってくれたかと思っております。


荒川線以外でもこのPEN-EESで撮影した画像がありますので、
それはまた後の機会にでも♪


2010-06-22 23:59 | 記事へ | コメント(2) |
| 撮影日和かも? / 散策ゴーゴー |
2010年06月21日(月)
北の丸公園にちょこっと
半蔵門付近での所用を済ませた後、ふらりと立ち寄った
北の丸公園。
夜、武道館にコンサート観に行くときか、マイクロマウスの
大会取材で科学技術館に寄るときくらいしか今まで入った
事が無かったので、今回初めて昼の公園散策と相成りました。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲予想に反して太陽が照りつける蒸し暑い日となりました。
 写真は田安門側公園入り口付近で、コンサートの時は出店と
 ダフ屋でいっぱいになるところ。



▲田安門の二番目の門にあたる、渡櫓門。
 当時を忍ばせる頑丈な造りがぐっときます。



▲ご存じ武道館の入り口近辺。
 ここにくると、"大きな玉ねぎの下で"をついつい口ずさみたく
 なってしまいます♪ (写真には写っておりませんが。)



▲かなり広々とした公園の中心部。
 日光浴したりお弁当食べたりするのに最適な空間かと。



▲澄んだ水を蓄えた池。あるだけで涼ませてくれます。
 ぱっと見、魚の姿とかはありませんでした。



▲5期総理大臣を務めた、吉田茂の像。
 実はバカヤロー発言くらいしか記憶になかったり・・・。



▲牛が淵手前の清水門。
 これは第一の門で高麗門と称されるそうです。



▲最後にカミツレの花から武道館を臨んで。


写真は全てNikon S640にて。


2010-06-21 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年06月10日(木)
きみちゃん像
本日は天候も良かったため、麻布十番方面へと散策。
麻布十番商店街にある、いろいろな興味深いお店を眺めつつ、
童謡"赤い靴"のモデルになったと云われる、きみちゃん像に
じっくりと向き合ってから戻って来ました。


▲とても小さな女の子の像でした。実際には海外に
 連れて行かれることはなく、9歳で亡くなったとのこと。


2010-06-10 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー |
2010年05月20日(木)
六本木ねこ公園
昼食後の散歩をと、まだ完全に雨が上がってない状況下、
路上マップをチェックすると近くの小さな公園を発見!
早速向かってみたのでした!
(※各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲そこは六本木西公園というところ。一見、江戸屋敷風門構えの
 ぷち日本庭園といった面構えでありましたが・・・。



▲入った門の脇には身を隠すように一匹の猫の姿が。



▲そのまましゃがんで猫を撮影していると、別の猫が近付いて 
 来て体をすり寄せてくるではありませんか!



▲野良猫か? とか考えてみたが、毛並みはどれも綺麗。



▲で、反対側の門裏手を見ると、さらに別の猫と餌置き皿が
 目に入り、納得。誰かが毎日食事を与えてるのね。



▲さらに園内を進んで行くと、猫がそこら中にうろうろしており、
 逃げる気配は全くなし。
 2年ほど前によく行っていた大久保の小泉八雲公園を思い出し
 たりも。(そこにも多くの猫が住み着いておりました。)



▲で、全部ではないですが、園内の猫が集合始めた様子。
 この後、2匹のにらみ合いが始まり、一匹は草むらの中に
 逃げ込んだりも。



▲このような遊具もありますが、子供の姿は全く無し。
 雨上がりという事もありましたが、中にいたのはオヤジばかし。


通っている場所の近所なので、また時間がある時にでも
覗いてみようかと思っております。
(尚、猫の集合写真のみは携帯S61Sで残りはS640にて撮影。)


2010-05-20 23:58 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年05月18日(火)
ろぼ公園
正式名称は"港区立 さくら坂公園"。
六本木ヒルズに隣接するこの場所は"ロボロボ園"という愛称で
親しまれているとのことだが、自分は勝手に"ろぼ公園"と命名
することに決める。
尚、施設デザインは韓国のチェ・ジョンファ氏によるもの、
とのこと。

今回昼の空いた時間、散歩がてら寄ってみたのだが、デザインの
統一感にちょっとビックリ!
自分が子供だったら、一日中ここで遊んでいても飽きないだろうと
いう感じでありました。
(※写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲全体風景。場所柄か、外国の方々の家族一行が数多く
 見受けられます。



▲シンボルろぼ?
 園内を見守っているかごとし雰囲気であります。



▲ろぼテムポール!
 何故かダイラガー]Xを思い出したりも・・・。



▲なかよしお友達、といった雰囲気がとてもよろし。


次回は夕暮れ時に行ってもうちょっと突っ込んだ絵面を
試してみたく思っていたりします!


2010-05-18 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
前へ 次へ