ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2011年02月05日(土)
新宿中央公園にて
昨日ひさびさに撮影散歩した新宿中央公園。
どうやら改装工事が行われていう様で、至るとこに重機の影が。
とはいえのんびりとした午後の空気を満喫したのでありました♪
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲レトロチックなすべだい上部のアップ写真。
 方角を示す屋根パーツが良い感じです。



▲公園あにまるず、その一!
 横向きのカニに対して縦向きに乗る遊具。



▲公園あにまるず、その二!
 巨大なシロナガスクジラとシャウトするカバ!



▲マイナスイオンにて癒された、新宿ナイアガラの滝!



▲ナイアガラから新宿駅西口を臨んで。
 コクーンタワーがあるだけで雰囲気はガラっと変わったり!



▲今回初めて知った、とても興味深いこと!


NIKON COOLPIX S640


2011-02-05 23:59 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/676/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月09日(日)
「食と農」の博物館とバイオリウム
馬事公苑散策ついでに発見した、東京農業大学「食と農」の
博物館
と、それに隣接している財団法人進化生物科学研究所も
運営するバイオリウム
両館とも無料とのことなので、躊躇無く入館し、近藤典生教授の
研究世界とマダガスカルを中心にした動植物の生態を堪能して
きた次第であります。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲「食と農」の博物館入り口付近には巨大なニワトリの像が。
 一瞬、ここなはんだろう? といった気持ちにさせられます。



▲2階常設展示コーナー。稲作に関する研究成果物や、農大
 卒業生等が蔵本にて作った日本酒が並べられております。
 自分としては昔の~にお酒を捧げるための器の形に
 かなりうっとりとさせられたりも。



▲また世界各国のニワトリ標本が多数展示されており、その
 多種多様な姿形に圧倒さた感が。



▲3、400年前まで生息していた巨鳥エピオルニスの骨格と共に
 近藤教授の世界展示がなされてあった1階風景なり。



▲こちらはバイオリウム入り口付近。
 農大生の作った商品なども置かれております。



▲カメレオンがのんびり闊歩しております。



▲巨大なケージの中では、オナガザル多種が飼育されており、
 時々館内には超強力な鳴き声の合唱が響き渡ったりも。



▲奇妙な形をしたマダガスカル固有の植物が所狭しと
 植えられております。(他の国のもありますが。)


NIKON COOLPIX S640


2011-01-09 23:59 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/roboprince/trackback/642/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2011年01月03日(月)
鶴岡八幡宮に初詣
元日に地元の神社にて初詣は済ませていたのではありますが、
本日は初ドライブを兼ねて、鎌倉の鶴岡八幡宮までお参りに
行って来ました。
今回はその道中での思い出を写真にてご紹介!
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲始めて入ったハンバーグ大魔王というレストランにて昼食。
 その名の通り、ハクション大魔王をフィーチャーした
 デザインコンセプトになっております。



▲チーズフォンデュバーグの蓋は壺をモチーフに。
 店内にはアクビちゃんグッズも多数売られておりましたが、
 個人的には大魔王の壺グッズも見たかったなぁ。



▲予想どおり大渋滞中の134号線から眺めた湘南の海と空。
 気温は低かったけど、良い景色でありました。



▲大混雑の鎌倉小町通り。しばらくこの路を進みましたが、
 人とぶつかり合うのが辛くなり、大通りの方へと避難!



▲学生時代に行ってからウン十年ぶりの初詣となった
 人で溢れかえる鶴岡八幡宮。
 途中途中をロープで仕切られ、お参りするまで1時間近く
 掛かったような。



▲三浦海岸の寿司屋、海鮮で注文した地魚セット。
 キンメとヒラメが美味かった♪


SONY α300
DT 18-70mm F3.5-5.6


2011-01-03 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| イベント行ってみたり / 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年12月24日(金)
都内イルミネ収集
夜が訪れた頃、ふと思い立って出掛けたクリスマスイブの
イルミネーション収集のドライブ。
所々渋滞し、人々で溢れかえっている処をヒヤヒヤしながら
すり抜け、ほぼ(その場で考えたコースをだいたい)予定通りに
消化して無事戻ってまいりました。
今回はそんな状況の中、撮影したショットになりますー!
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲表参道の豪華なイルミネーションストリート。
 駐車スペースを探す車でごった返しておりました。



▲テレ朝正面から臨む、電飾ツリーと六本木ヒルズ。
 けやき坂付近もその照明の為か、かなりの混雑模様。



▲お台場DECKSから眺めた、メモリアルツリー越しの
 レインボーブリッジと東京タワー。



▲タクシーでごった返す、TBS赤坂サカス前付近の模様。
 


▲中央のハートマークがステキな、今晩特別仕様の
 東京タワーイルミネーション♪


G10とW61Sにて撮影。


2010-12-24 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年12月23日(木)
井の頭恩寵公園にて
穏やかな天気に恵まれた天皇誕生日の本日、整備した自転車で
ひとっ走りし、井の頭恩寵公園まで。
池の畔でのんびりとお弁当を食べ、まだ残っている紅葉とともに
アートマーケッツをゆるりと堪能したまいりました。
なんな中、今回は井の頭池にて撮影した動物たちなんぞを
ご紹介してみようかと思います。
(各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲気持ちよさそうにしている杭上のカメ。
 何を見上げているのでしょう?



▲様々なカモの群れ。



▲久々に見掛けた、色鮮やかな牡のオシドリ。



▲一匹だけ異質な感じを醸し出していたアルピノなコイ。


NIKON COOLPIX S640


2010-12-23 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年12月20日(月)
府中郷土の森にて
一昨日の日記に記しました、はやぶさプラネタリウム観賞の
際に訪れた府中郷土の森博物館
この園内は移築した旧家屋や草木などの緑、小川や池で巧みに
構成されており、散策するにはもってこいの場所。
色彩的にはパッとするような時期ではありませんでしたが、
それでも様々な景観や史跡を楽しむことができました。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲移築された島田亭。この様な旧家屋がいくつかあり、
 ここでは中に入って2階まで上がることが可能です。



▲嫌が応にも暗黒神話を思い出してしまう、馬頭観音塔。



▲うずまき状に下へと下る、まいまいず井戸。
 何故うずまき状なのかは不明だそう。



▲石をくりぬいて作られた様な、縄文住居跡。
 真ん中で火を炊いていたのかしら?



▲色々な道具が置かれているふるさと体験館内。
 正月のしめ縄を手作りで、という教室もこれから行われるとか。



▲風情豊かな小川に掛かる木道。



▲今の季節、山茶花の赤がとても映えておりました。


NIKON COOLPIX S640


2010-12-20 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 散策ゴーゴー / 撮影日和かも? |
2010年12月04日(土)
お空が澄んだ日だったようで
新鮮な山の空気を浴び、紅葉の終わりを確かめるため
なまちょろい足をなんとか動かしつつ登って来ました高尾山。

そこそこ渋滞の6号路を上がり頂上に到着すると、そこには
(車窓からでも見えてましたが)美しく雪化粧した富士山の
お姿が。
そう、本日は快晴でさらに空気が澄んでおり、遠方を眺めるには
絶好のコンディションであったのです!

なので紅葉写真は後に置いておいて、先にその遠方風景なぞを
アップしてみた次第なり。
(尚、各写真をクリックすると拡大表示されます。)



▲高尾山山頂から西に向かっての富士山臨んで。



▲こちらは展望台から東方向に向かっての、池袋からウォーター
 フロント辺りまでのトリミングした写真。
 新宿副都心のバックにスカイツリー、六本木ヒルズ等が
 確認出来ますが、東京タワーは肉眼では分からず、デジタル
 データを拡大してみたらちゃんと写っておりました。



▲地元、世田谷区から撮影した、夕日に浮かぶ富士山
 シルエット。正直ここからでは初めて見た気も。


α300
DT 50mm F1.8 SAM


2010-12-04 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? / 散策ゴーゴー |
前へ 次へ