ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年04月18日(日)
spring花と虫
本日天気も素晴らしく良かったので、カメラ両手に
祖師谷公園を散策。
今回はS640にて撮影した、春の日差しの中、咲き誇る花々に
群がる虫たちなぞをピックアップしてお送りいたします。
(尚、各写真はクリックすると拡大表示されます。)



▲蜜をすするモンシロチョウ。



▲小さくてなんだか分かりませんが、何やら活動を。



▲足にはたっぷりと蜜をため込んだミツバチ。



▲ここにはフタツボシテントウが。



▲ミツバチさん再び。



▲そして葉っぱの裏には・・・。


2010-04-18 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年04月15日(木)
SMENA SYMBOL 桜写真続き(後編)
いつになるか未定と言いつつも最近のネタの無さに直ぐの
後編公開となりました。

先々週の洗足池公園にて撮影した、スメナ・シンボルでの写真に
なります。
※尚写真は、クリックすると大きな画像で表示されます。



▲日差しが復帰した際の桜風景。
 ポカポカ陽気でありました。



▲逆光でのサクラ。アールヌーボーの様な色調に。
 やっぱほんのりとした白色には心動かされますよね!



▲空を仰いでの1枚!



▲枝元付近の花を狙って撮ってみました。



▲最後は夜の洗足池を一枚。
 手持ちでぶれてはおりますが、そこそこ写るのだなと
 納得した次第であります。


2010-04-15 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年04月12日(月)
SMENA SYMBOL 桜写真
案の定というか、ロボコミっくの制作が順調に遅れている為、
日記ではお茶を濁す話題を探す日々が、って本末転倒ですね。

とはいえ表に出していない写真のストックも溜まってきたので、
本日は先々週末の洗足池公園花見にて、トイカメラSMENA SYMBOLで
撮影した桜中心のフォト集前編になります。
(後編がいつになるかは不明。)

※尚、写真をクリックすると拡大表示されます。



▲まずは普通に一枚。空はまだ曇っております。



▲逆光+ハト。そこら中ハトだらけでした。



▲もうちょい日が出てくれれば!



▲お隣の宴会越しに池を臨んで+ハト。



▲やっとお日様が照らし始めてくれました。


最近トイカメラではこのスメナを持ち出すことが多くなって
きております。
カメラとしてまともに撮れそうでもあり、ちょっと味のある
写真になったりする場合も多々あるのが、面白く感じられる
からかもしれません。


2010-04-12 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年04月11日(日)
鬼太郎茶屋見つけた!
本日深大寺を散策中、偶然に鬼太郎茶屋を発見。
夕暮れ刻の閉店間際だったので、お茶は飲めずその佇まい
のみを味わってきました。
※写真はクリックすると拡大表示されます。



▲鬼太郎茶屋外観。グッズショップには水木しげる先生画も
 展示されております。



▲手前の木には鬼太郎はハウスが。
 下駄が上っているのがお洒落です!



▲屋根の上には巨大な下駄が!
 "目玉のおやじまん"は次回挑戦予定。



▲一緒に記念写真も撮りました。



▲茶屋の屋根上は遠目にしか気付かない妖怪が鎮座しており、
 凝った演出となっております。



▲裏庭でメインキャラ全員集合♪



▲ぬりかべのベンチ!



▲ショップカー。
 シトロエン風のグリルと目玉おやじのライトがステキ!かと。



▲妖怪ギャラリーへの入り口階段も雰囲気アリ。
 次はぜったいに中に!



▲お土産の一反もめんのタオル。
 体に巻いて歩くと注目の的?


小規模ながらもディティールが凝っているため、密度が濃く
感じられる処であったと思います。


2010-04-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |
2010年04月09日(金)
NIKON S640 テスト撮影
最近の"物、もの、モノ・・・"カテゴリはカメラ関連ばっかですが、
今回のもその傾向に逸れず、新たに手に入れた、NIKONの
コンデジ(※コンパクトデジタルカメラ略:念のため)S640の
初撮影記になります。


なぜ今回これを?という処から話しますと(単純に欲しかった
から、といえばそれまでですが)、通勤に持って行っても苦に
ならないが、そこそこ写ってくれるデジカメが欲しかったからと
いうことになります。

昨年度はG10とα300が大活躍してくれましたが、鞄に入れて毎日
持ち歩くとなると、ちょっと(そのサイズ)から持ち出すのが
億劫でありました。

また同じコンパクトサイズのvivicam5050では全ての
シチュエーションにおいてちゃんと撮影するにはこれまた
厳しかったのです。

で、新機種が発売され値段が手頃になったこの機種を、
オークションにてちょうど良い中古出物があったため
いてもたってもいられず落札することと相成った次第。



▲自分の手では小さすぎて逆に操作し辛いコンパクトカメラ。
 G10のサイズ重さ共に1/3以下だろうと思われます。
 シンプルだけど、渋く高級感のあるこのデザインとカラーが
 とても気に入っております。
 (シール貼ったままなのはご愛敬ということで。)



▲まずは近くの花壇を撮影。可もなく不可もなく。



▲接写テスト。慣れが若干必要ですが、マクロでは
 そこそこ活躍してくれそうなレベルでありました。



▲光学4倍ズームで撮影した池の部分アップ風景。



▲遠景風景。細部まできちんと写っております。



▲夜間モードで撮影したヒルズタワー。
 これはきれいに写っておりますが、その軽さと小ささの為、
 手持ちでノンフラッシュにてブレずに撮影するのはかなり
 難しい様です。ISO6400モードはまだ試してませんが。

ちょっと残念なところとしては起動するのは早いのですが、
撮影可能になるのには(色々読み込んで)2〜3秒かかると
言うところでしょうか。
(G10は即撮影くらいの勢いだったため。)

とはいえ、コンパクトで高性能なため、これからの生活に
重宝しそうな感じではあります。
(あとアナログ、デジタルを含めて初めてのNIKON体験と
 いうのもあったりして!)


2010-04-09 23:55 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年04月06日(火)
20100406日記也
陽気が一時回復した本日、屋外にて昼食。
散りゆく桜を鑑賞しつつ、マンガ界の話に耳を傾けていた
穏やかな午後でありました。

雨トーーク春のゴールデン3hSPの家電芸人の回のみ鑑賞。
 各技術の進歩もすさまじいものがありますが、全方位に
 きちんと音を発生するスピーカーがとても便利そうなので、
 早く一般普及して欲しい! と、切に願いましたよ。

・携帯電話W61Sの2GBマイクロSDカードの2枚目が満タンに。
 バックアップもかねて、カードの消去をせずにおいたのだが、
 また新たにカードを購入するのもなんなので、ちゃんとDVD-Rに
 データを移して、2枚のマイクロSDはフォーマットして
 利用することにした。
 最初の1枚は1年掛かって満杯になったのだが、2枚目は
 約9ヶ月でそのような状況に。
 これは(良い方に考えて。)パシャパシャ人生を謳歌して
 いるってところなのであろう。
 
・結構久々にノブ生活日記を更新。ノブかーさんとの日々徒然
 ブログにて。



▲HOLGA135BCで撮影した六本木交差点ナイトシーン。
 モンキーフラッシュ使ってぎりぎりの露光。


2010-04-06 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
2010年04月04日(日)
20100404日記也
桜満開の鑑賞ベストな時期でありますが、本日より天気が
急下降し少々残念な状況に。
今週、雨で花が散りませんように!

・ドラマ不毛地帯を最終回まで鑑賞。
 ラストというだけあって、登場人物の回想シーンが多々挿入
 されるのだが、その年の取り方具合が絶妙に表現されており、
 視聴者はスムーズにその状況を感じ取れたのだな、ということに
 感心する。

新・伝説のクソゲー大決戦vol.11、アスピックVS
 デッド・ゾーンはアスピックの勝利に。
 ボースティック社ローカライズのFCディスクシステム
 アスピックは全くのノーチェックソフトであったが、これで
 中古価格も多少跳ね上がるのだろうなぁ。

龍馬伝第二部開幕の14話を鑑賞。
 ちょっと無国籍ぽい感じがあり、なかなか良いスタート!
 この調子で進んでもらいたいものです。

・ライム病を患い、画家としての活動を始めたサックス奏者、
 ジョン・ルーリーの絵が気になったため、近いうちに彼の
 ドローイングに足を運ぼうかと考えている。

Camera Talkに先週末、六本木アートナイトを中心にトイカメラ
 HOLGA135BCの写真3点をアップ。
 初モンキーフラッシュ挑戦結果ダス。



▲近所散歩ついでの1枚! 凛とした佇まいを感じさせてくれます。
 携帯W61Sにて撮影。


2010-04-04 23:38 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
前へ 次へ