ニックネーム:しのしの
性別:男
年齢:虎年
フリーの絵描き。お話を考えたり、企画を練ったりも!

»くわしく見る

バイオグラフィー
2010年04月12日(月)
SMENA SYMBOL 桜写真
案の定というか、ロボコミっくの制作が順調に遅れている為、
日記ではお茶を濁す話題を探す日々が、って本末転倒ですね。

とはいえ表に出していない写真のストックも溜まってきたので、
本日は先々週末の洗足池公園花見にて、トイカメラSMENA SYMBOLで
撮影した桜中心のフォト集前編になります。
(後編がいつになるかは不明。)

※尚、写真をクリックすると拡大表示されます。



▲まずは普通に一枚。空はまだ曇っております。



▲逆光+ハト。そこら中ハトだらけでした。



▲もうちょい日が出てくれれば!



▲お隣の宴会越しに池を臨んで+ハト。



▲やっとお日様が照らし始めてくれました。


最近トイカメラではこのスメナを持ち出すことが多くなって
きております。
カメラとしてまともに撮れそうでもあり、ちょっと味のある
写真になったりする場合も多々あるのが、面白く感じられる
からかもしれません。


2010-04-12 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| 撮影日和かも? |
2010年04月11日(日)
鬼太郎茶屋見つけた!
本日深大寺を散策中、偶然に鬼太郎茶屋を発見。
夕暮れ刻の閉店間際だったので、お茶は飲めずその佇まい
のみを味わってきました。
※写真はクリックすると拡大表示されます。



▲鬼太郎茶屋外観。グッズショップには水木しげる先生画も
 展示されております。



▲手前の木には鬼太郎はハウスが。
 下駄が上っているのがお洒落です!



▲屋根の上には巨大な下駄が!
 "目玉のおやじまん"は次回挑戦予定。



▲一緒に記念写真も撮りました。



▲茶屋の屋根上は遠目にしか気付かない妖怪が鎮座しており、
 凝った演出となっております。



▲裏庭でメインキャラ全員集合♪



▲ぬりかべのベンチ!



▲ショップカー。
 シトロエン風のグリルと目玉おやじのライトがステキ!かと。



▲妖怪ギャラリーへの入り口階段も雰囲気アリ。
 次はぜったいに中に!



▲お土産の一反もめんのタオル。
 体に巻いて歩くと注目の的?


小規模ながらもディティールが凝っているため、密度が濃く
感じられる処であったと思います。


2010-04-11 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ / 撮影日和かも? |
2010年04月10日(土)
養老渓谷へ!
本日は昨年9月に勿来に行って以来半年ぶりくらいに、
ローカル線を乗り継いでの列車の旅に参加してきました。

メインは千葉県の養老渓谷となり、緑豊かな養老川に遊歩道を
歩き、川のせせらぎを堪能。癒されて帰ってきました。
詳しい日記及び写真はまたの機会に!ということにして、
簡素版を記述してみました。



▲養老渓谷、粟又の滝。ここを降りて2.1kの遊歩道を歩きます。
 この渓谷、水も木々も全てが綺麗でありました。



▲小湊鉄道からいすみ鉄道へと乗り継ぎ。
 菜の花の黄色と桜のピンクがもの凄く綺麗に調和しており、
 線路際には常にカメラを持った人たちがシャッターチャンスを
 待ち構えてたり。
 (ちなみにいすみ鉄道は、自分の大好きなムーミン列車で
  ありました!)



▲大多喜駅で降り、メキシコ通りを歩いて大多喜城へ。
 夕暮れ時に桜とお城がとても映える光景でした。
 

この後、いすみ鉄道で大原まで出てから帰路に。
カメラはα300とS640、そしてトイカメラのスメナ・シンボルの
3台を持って行きましたが、今回の写真は全てs640になります。


2010-04-10 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ちょっとお出掛けぇ |
2010年04月09日(金)
NIKON S640 テスト撮影
最近の"物、もの、モノ・・・"カテゴリはカメラ関連ばっかですが、
今回のもその傾向に逸れず、新たに手に入れた、NIKONの
コンデジ(※コンパクトデジタルカメラ略:念のため)S640の
初撮影記になります。


なぜ今回これを?という処から話しますと(単純に欲しかった
から、といえばそれまでですが)、通勤に持って行っても苦に
ならないが、そこそこ写ってくれるデジカメが欲しかったからと
いうことになります。

昨年度はG10とα300が大活躍してくれましたが、鞄に入れて毎日
持ち歩くとなると、ちょっと(そのサイズ)から持ち出すのが
億劫でありました。

また同じコンパクトサイズのvivicam5050では全ての
シチュエーションにおいてちゃんと撮影するにはこれまた
厳しかったのです。

で、新機種が発売され値段が手頃になったこの機種を、
オークションにてちょうど良い中古出物があったため
いてもたってもいられず落札することと相成った次第。



▲自分の手では小さすぎて逆に操作し辛いコンパクトカメラ。
 G10のサイズ重さ共に1/3以下だろうと思われます。
 シンプルだけど、渋く高級感のあるこのデザインとカラーが
 とても気に入っております。
 (シール貼ったままなのはご愛敬ということで。)



▲まずは近くの花壇を撮影。可もなく不可もなく。



▲接写テスト。慣れが若干必要ですが、マクロでは
 そこそこ活躍してくれそうなレベルでありました。



▲光学4倍ズームで撮影した池の部分アップ風景。



▲遠景風景。細部まできちんと写っております。



▲夜間モードで撮影したヒルズタワー。
 これはきれいに写っておりますが、その軽さと小ささの為、
 手持ちでノンフラッシュにてブレずに撮影するのはかなり
 難しい様です。ISO6400モードはまだ試してませんが。

ちょっと残念なところとしては起動するのは早いのですが、
撮影可能になるのには(色々読み込んで)2〜3秒かかると
言うところでしょうか。
(G10は即撮影くらいの勢いだったため。)

とはいえ、コンパクトで高性能なため、これからの生活に
重宝しそうな感じではあります。
(あとアナログ、デジタルを含めて初めてのNIKON体験と
 いうのもあったりして!)


2010-04-09 23:55 | 記事へ | コメント(0) |
| 物、もの、モノ・・・ / 撮影日和かも? |
2010年04月08日(木)
ロボコミっく再始動
PCトラブルにより、ここ一ヶ月ほど滞っておりました
ロボコミっくの作業を再開。

作業工程、ツールなどを再構築する必要があったため、
同じ環境下に戻すのに未だ奔走中だったりします。

今のところ4/11中にはアップする予定で進行中でありますので、
よろしければチェックのほど、お願いしまーす!



▲いろいろゴチャ混ぜ落画ですが、特に本編とは関係なす。


ロボコミっく連載中→宮殿のロボ王子サイト


2010-04-08 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ロボコミっく関連 |
2010年04月07日(水)
こてんこ てん展
本日は六本木ヒルズから歩いて5分くらいの処にある(ヒルズ
から外に出るのに結構時間がかかるのだが)、GALLERY MITATE
(ギャラリー みたて)に昼食後に行って、中川岳二氏の
ウッドクラフト人形&ロボが展示されている、"こてんこ てん展"
『あ、うん』を観てきました。


▲ギャラリーのあるビルの入り口付近はこんな感じ。
 落ち着いたお洒落な雰囲気の場所ですが、ほとんど人通りが
 無い場所にポツンとあります。



▲こてんこ てん展ポスター。この写真のロボットが今回の
 メイン展示物なのですが、その質感と滑らかな木々の接合
 部分にうっとりさせられました。


▲ギャラリー入り口。中での撮影は出来ないので、写真は
 ここまでとなりますが、懐かしくもあり、現代的である、
 魅力的な寄せ木キャラクターが所狭しと並べられており、
 (実は今回初めて見たのですが)その出来の素晴らしさに
 一発でファンになってしましました。


尚、氏の作品はこのメーカーサイト"take-g toy's"およびブログ
"テイクジー・ブロッグ"にて閲覧することが出来ます。


2010-04-07 23:11 | 記事へ | コメント(0) |
| イベント行ってみたり |
2010年04月06日(火)
20100406日記也
陽気が一時回復した本日、屋外にて昼食。
散りゆく桜を鑑賞しつつ、マンガ界の話に耳を傾けていた
穏やかな午後でありました。

雨トーーク春のゴールデン3hSPの家電芸人の回のみ鑑賞。
 各技術の進歩もすさまじいものがありますが、全方位に
 きちんと音を発生するスピーカーがとても便利そうなので、
 早く一般普及して欲しい! と、切に願いましたよ。

・携帯電話W61Sの2GBマイクロSDカードの2枚目が満タンに。
 バックアップもかねて、カードの消去をせずにおいたのだが、
 また新たにカードを購入するのもなんなので、ちゃんとDVD-Rに
 データを移して、2枚のマイクロSDはフォーマットして
 利用することにした。
 最初の1枚は1年掛かって満杯になったのだが、2枚目は
 約9ヶ月でそのような状況に。
 これは(良い方に考えて。)パシャパシャ人生を謳歌して
 いるってところなのであろう。
 
・結構久々にノブ生活日記を更新。ノブかーさんとの日々徒然
 ブログにて。



▲HOLGA135BCで撮影した六本木交差点ナイトシーン。
 モンキーフラッシュ使ってぎりぎりの露光。


2010-04-06 23:59 | 記事へ | コメント(0) |
| ふつうめの日記也 / 撮影日和かも? |
前へ 次へ